• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境微量有害物質の選択的分解処理に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14655193
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関早稲田大学

研究代表者

榊原 豊  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80143204)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード電界処理 / ペンタクロロフェノール / 3次元電極 / 環境微量有害物質 / 環境ホルモン / 酸化処理 / 高度処理 / ペンタクロロフェノール(PCP) / 電解処理 / 三次元電極 / 環境ホルモン性
研究概要

Pt/Ti粒状電極を充填した3次元電解槽による環境微量有害物質の選択的処理性能について連続実験より検討を行った.ここで、環境微量物質として環境ホルモン性が疑われているペンタクロロフェノール(PCP)を主として用いた.また、流入PCP濃度は1mg/l, HRT=1.2hとした.
その結果、微弱な直流電流を電解槽に通電することにより処理水のPCP濃度はほぼ0.01mg/l前後に低下し、長期間(70日以上)安定した処理が可能であることがわかった.PCP処理に関してこれまでに報告されている物理化学処理、化学処理並びに生物処理の各処理データと本研究結果とを比較すると、本電解法は特に低い濃度域でも効率的な処理が可能であることがわかった.電解に要したエネルギーは数Wh/m3程度であり、下水処理に要するエネルギー量より2桁程度低かった.
さらに、流入水中にフミン物質が存在する場合において処理速度が大きく低下することはなかった.このような傾向は他の環境微量有害物質(17βエストラジオール、ジクロロフェノール、4tオクタチフェノール、ビスフェノールA)についても同様であった.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 尾花山友哉, 榊原 豊: "粒状電極を用いた微量有害物質の電解処理に関する基礎的研究"水環境学会年会講演集. 37. 391 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 千田祐司, 榊原豊: "低濃度溶液の電解酸化処理に関する基礎的研究"水環境学会年会講演集. 37. 390 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 永田隆太, 尾花山友哉, 榊原 豊: "環境ホルモンの電解処理に関する基礎的研究"水環境学会年会講演集. 38(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 千田祐司, 榊原 豊: "低濃度溶液の電解酸化処理に関する基礎的研究"第37回日本水環境学会年会講演集. 37. 390 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尾花山友哉, 榊原 豊: "粒状電極を用いた微量有害物質の電解処理に関する基礎的研究"第37回日本水環境学会年会講演集. 37. 391 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi