• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的学習における学校と地域の組織・活動連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14655212
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関宇都宮大学

研究代表者

三橋 伸夫  宇都宮大学, 工学部, 教授 (50229746)

研究分担者 陣内 雄次  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (70312858)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード総合的学習 / 小中学校 / 学区エコミュージアム / 地域コミュニティ / 学習支援 / ボランティア / コーディネーター / NPO / 学社融合 / 環境学習 / NGO・NPO / 学習カリキュラム
研究概要

平成16年度は過去2年間の成果を踏まえて、総合的学習を学校と地域の組織・活動連携のもとに進める主体を「学区エコミュージアム」とみなし、それが成立する学校と地域との連携の要因を、学校教育に関しては、(1)学校教育における教育資源・環境の活用、(2)学校運営全般の円滑化のための地域との連携強化、(3)学校週5日制等を背景とする「学社連携」「学社融合」、また、地域コミュニティ側からは、(4)生涯学習から学校教育支援への展開、(5)まちづくり活動の一環としての学校の取り込み、の5点として整理した。さらに、これを促進する条件として、コーディネーター、組織体制、ボランティアおよび施設開放(複合化)の4点を挙げた。
さらに、学区エコミュージアムの望ましい展開として、行政主導型2タイプ、学校主導型1タイプ、地域(市民グループ)主導型1タイプの計4タイプを提起し、それぞれの立ち上げの手順、成立条件、想定される問題点とその対応、を試論的に展開した。なお、本研究では我が国における学校と地域の組織・活動連携の特徴を相対化してとらえるべく、英国とドイツのヨーロッパ2カ国の調査を並行して行ったが、それから導かれる我が国への示唆としては、NPO(イギリスではチャリティ・トラスト、ドイツでは登録社団)の充実のレベルでは劣るが、この分野についてのさらなる発展を図るとともに、PTAをはじめとする地域コミュニティとの緊密な関係という2カ国にはない優位性を生かすことが重要だということである。
以上の成果をとりまとめて、報告書(120ページ)として刊行した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 那珂川流域小中学校の学習活動における那珂川との関わり2004

    • 著者名/発表者名
      金俊豪, 三橋伸夫, 藤本信義, 本庄宏行
    • 雑誌名

      農村計画学会論文集 第6号

      ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校と地域の連携活動における学校施設利用-鹿沼市における小学校と地域の連携活動に関する研究その1-2004

    • 著者名/発表者名
      上村勇樹, 三橋伸夫, 本庄宏行
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2

      ページ: 681-682

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校と地域の連携活動に対する評価-鹿沼市における小学校と地域の連携活動に関する研究その2-2004

    • 著者名/発表者名
      本庄宏行, 三橋伸夫, 上村勇樹
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2

      ページ: 683-684

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 那珂川流域における那珂川との関わり-NPOによる河川流域環境の保全と活用に関する研究その2-2004

    • 著者名/発表者名
      金俊豪, 三橋伸夫, 本庄宏行
    • 雑誌名

      農村計画学会学術研究発表会要旨集

      ページ: 61-62

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 那珂川流域小中学校の学習活動における那珂川との関わり-NPOによる河川流域環境の保全と活用に関する研究その3-2004

    • 著者名/発表者名
      本庄宏行, 三橋伸夫, 金俊豪
    • 雑誌名

      農村計画学会学術研究発表会要旨集

      ページ: 63-64

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤大佑, 三橋伸夫, 本庄宏行: "小中学校と地域の組織・活動連携に関する研究-その1 連携形態からみた分類とその特性-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 701-702 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 本庄宏行, 三橋伸夫, 北澤大佑: "小中学校と地域の組織・活動連携に関する研究-その2 組織・団体からみた分類とその特性-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 703-704 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋伸夫, 筒井義冨, 鎌田元弘: "行政・企業・住民のパートナーシップによる河川流域環境再生の取り組み-英国・マージー川流域におけるMBCの事例"日本建築学会関東支部研究報告集. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋伸夫: "地域活性化とエコミュージアム"日本建築学会農村計画委員会秋期学術研究会資料集. 19-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋伸夫: "農村の環境資産と田園空間博物館の整備"日本建築学会大会農村計画部門研究協議会資料. 35-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 本庄宏行, 三橋伸夫: "学校区環境を生かした学校教育の可能性に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 575-576 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤栄治, 三橋伸夫: "地方小都市における持続可能なコミュニティ計画に関する基礎的研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 593-594 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木亮, 三橋伸夫: "まちづくりにおけるNPOとコミュニティ団体のパートナーシップに関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 655-656 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本庄宏行, 三橋伸夫, 藤本信義: "まちづくりにおけるNPOとコミュニティ団体の活動連携に関する研究"農村計画学会論文集. 4. 97-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋伸夫: "中小企業の地域社会貢献活動の実態-小中学校の環境教育活動に対する支援の可能性-"日本建築学会技術報告集. 16. 249-252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi