• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

面要素に着目した遺跡・遺構部材の復元推定支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14655225
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

中村 裕文  都城工業高等専門学校, 建築学科, 講師 (50249893)

研究分担者 林田 義伸  都城工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (00149999)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遺構部材測量 / 三次元モデリング / 三次元逆変換 / 復元支援 / 測量方法 / 遺跡実測 / 写真逆変換 / 立体演算
研究概要

遺跡、遺構は過去に何らかの理由で放棄され時間の経過とともに風化・埋没してしまうなど、完全な形状を保った状態で発見・調査されることは少ない。そのため研究の過程で原形状を推定・復元が行われてきた。この問題に対して、本研究では遺跡部材が3次元の幾何立体であることに着目し、その面要素の相互関係から摩耗、欠損で失われた部分を推定するシステムを構築し実際の遺構部材で試行し検証をおこなった。
遺構部材を幾何立体としてとらえると、その周縁部や頂点部は部材を構成する面要素の交線や交点であると考えられる。そこで、遺構部材を構成するそれぞれの面要素の相対的位置関係を測量し、面相互の交点、交線をもとめることで周縁部・頂点部を求めることができる。この原理を応用し、遺構部材中で比較的磨耗欠損の影響を受けやすい周縁部・頂点部の形状を推定するためのモデリングを行うシステムを構築した。
従来の測量方法では測定が困難であった面の相対的位置情報を取得するために、写真逆変換ソフトウエアを利用し、3次元CADプログラムの立体演算機能を使用して面的要素から周辺部、頂点部を求めることとした。3次元CADの立体演算機能を利用することで、測量、3次元モデル化、図化作業を一貫して行える利点がある。
構築したシステムの有効性を検証するためギリシアの遺構部材を測量し、その有効性を検証した。その結果、この方法は実測図に求められるディティールなどの測量には向かないが、大型の部材の断面形状の測定や欠損した周縁・頂点の仮定等で利用可能であることが検証された。そのためほかの測量手法と組み合わせることで遺構測量の補助的な手段として有効に利用可能なシステムであることが検証された。
本システムでは遺構部材の面要素の相対的位置測量は写真逆変換によっているため、対象となる部材の大きさに席減があるが、三次元スキャナやレーザー測量装置などの立体測量装置を利用することで、より大型の部材や、遺構そのものの測量への応用発展が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中村裕文, 吉武隆一, 林田義伸: "面的要素に着目した遺跡・遺構部材の測量方法"日本建築学会九州支部研究報告. 第42号. 553-556 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕文, 林田義伸, 吉武隆一: "面的要素に着目した遺跡・遺構部材の測量方法"日本建築学会九州支部研究報告. 第42号. 553-556 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi