• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線多重全反射現象を利用した薄膜界面の高感度構造評価

研究課題

研究課題/領域番号 14655226
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

林 好一  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (20283632)

研究分担者 松原 英一郎  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90173864)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードX線反射 / フラウンホーファー回折 / 有機薄膜 / 薄膜高次構造 / 導波路 / X線全反射 / 表面分析
研究概要

有機薄膜試料に、極低角で白色X線を照射すると導波路現象を起こし、フラウンホーファー回折現象により特定出射角方向に単色化されたX線が放出されることが平成14年度の研究により明らかになった。この単色X線のエネルギー及び方位は、薄膜の密度及び膜厚などのパラメーターに対して非常に敏感であるために、高感度な薄膜高次構造の解析法となり得る。また、このフラウンホーファー回折を一瞬に測定することにより、例えば、薄膜堆積時における薄膜高次構造をその場で観測することも可能となる。このため、平成15年度は、従来システムにイメージングプレートを組み込み、これを二次元的に観測することのできるようにした。本システムを用いて、Siウエハー上に蒸着した銅フタロシアニン(CuPc)薄膜のフラウンホーファー回折の測定に成功した。また、薄膜に対するX線の入射角を変えることにより、フラウンホーファー回折パターンが徐々に変化していくことも観測された。同様に、トリトリアコンタン(n-C_<33>H_<68>)試料を用いて測定したが、蒸着直後の試料に対しては、フラウンホーファー回折は観測されず、融点温度以下でアニーリング処理を施したものに対しては、明瞭に観測された。これは、蒸着直後試料は表面ラフネスが大きく、それがアニーリング処理によって小さくなったことが理由であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林 好一, 松原 英一郎: "原子分解能ホログラフィーによる三次元像再生技術の最近の進展"日本結晶学会誌. 45. 364-370 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayashi et al.: "X-ray fluorescence hologram data collection with a cooled avalanche photodiode"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. 196. 180-185 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi