• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄および鉄基合金の固液界面エネルギー測定

研究課題

研究課題/領域番号 14655279
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 俊夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70115111)

研究分担者 池田 実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50167243)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード鉄基合金 / フェーズフィールドモデル / 固液界面エネルギー / 界面安定性
研究概要

液相および2つの固相を取り扱う多相合金系のフェーズフィールド方程式を導出した。ここでは、各相のそれぞれにフェーズフィールドを定義し、thin interface limit条件における各フェーズフィールドパラメータを求めた。このモデルを用いて鉄-炭素合金の包晶凝固過程の解析を試み、初晶δファライト界面に沿うように包晶オーステナイト相が成長すること、その成長は各相の界面エネルギーにより変化することを確認した。また、各種金属の界面エネルギーおよび界面成長カイネティクスの値およびその異方性を文献調査し、これらの値を用いた2次元フェーズフィールド解析により鉄の界面安定性パラメータを求め、0.102の値を得た。さらに、鉄のデンドライト成長速度と過冷度の関係を2次元フェーズフィールド解析結果から推定し、実験値と比較した結果、実験との良い一定を得た。また、等方的界面特性を仮定したによりデンドライト成長理論(LKTモデル)との関連を検討し、安定性パラメータとして1/4π^2を用いた場合には、両者はほぼ同じ成長速度を与えることを見出した。この結果は、LKTモデルは先端形状を正しく記述していないものの、等方界面を想定した場合の平均的デンドライト成長速度予測には有効であるとの結論を得た。なお、鉄基合金の2次元一方向急冷凝固試料の作成実験を試みたものの、試料充填時の鋳型破損、試料中の残存酸素により試料表面が酸化され、これが鋳型材料のサファイヤと反応すること、急冷時の鋳型破損等の要因により、急冷試料の作成実験には成功しなかった。このため、本研究終了後も引き続き、装置改良と実験条件の最適化を検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi