• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体の脂質膜破壊機能を利用した新規分析法の開発―血中の抗体濃度の定量―

研究課題

研究課題/領域番号 14655295
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

加藤 敬一  愛媛大学, 工学部, 助教授 (10117088)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード補体 / 抗体分析 / 脂質膜 / リポソーム / 脂質ベシクル / 抗体 / IgG / W / O / Wエマルション
研究概要

[目的]本研究では、生体内投与可能なエマルションなどの担体を用いて、以下の原理に基づく、新規な抗体分析法を確立することを目的とした。その分析原理は、(1)上記の担体に抗原を固定して、その担体を抗体の溶存液中に投入する。(2)さらにその溶液中に投入した補体が、担体上の抗原-抗体結合部位を攻撃し、担体の脂質膜を破壊して担体内から漏出してくるトレーサーの濃度を測定することにより、間接的に溶存抗体濃度を同定しようとするものである。今年度はヒト血液中の抗体濃度測定を目標とした。
[結果]抗原-抗体のモデル反応系として、第一はCRP (C-Reactive Protein)抗原に対する抗CRP抗体を、第二は、リゾチーム抗原に対する抗リゾチーム抗体の二つの系を選択した。用いた担体は、主として、Span80、大豆油などからなるW/O/Wエマルション(単一の液膜ベシクル型)である。
その結果、(1)二種の抗原-抗体反応系ともに、前述の原理に基づく抗体の定量が可能であり、本法による抗体の定量法の確立に成功した(2)W/O/Wエマルションはベシクルに比べ、安定性に欠けるものの分析感度は高いので、エマルションを優先して使用することにした。(3)担体の粒子径のばらつきが抗体濃度測定の誤差の原因となり、出来る限り均一な粒子の調製の必要性を指摘した(4)カチオン界面活性剤を使用して、抗原の固定化量を増すことに成功した(5)血清成分が抗体溶存液中に含有すると、エマルションはほぼ100%破壊される(6)補体に含まれる血清成分がエマルションの脂質膜を直接破壊し、誤差の原因になることを明らかにした。(7)ヒト血液を約50倍希釈することにより、ヒト血液中に溶解させた抗CRP抗体(最少濃度で約2μg/ml)の濃度を、本法により同定する事に成功した。
なお、本研究の成果は、現在Biochimica et Biophisica Actaに投稿予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi