• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚発生工学のための染色体移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14655305
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯島 信司  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00168056)

研究分担者 西島 謙一  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10262891)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード染色体 / 染色体移植 / 遺伝子導入 / 相同組換え / 三重ら線 / オボアルブミン / ミニセル / ニワトリ
研究概要

前年度に続きVSVウイルス外皮タンパク(VSV-G)を用い微小核融合の改良をめざすため、まずVSV-Gの細胞融合に必要な領域を同定した所、細胞外皮ドメインに存在する2カ所の糖鎖結合領域が必須であった。一方、ヒト化TNFα抗体遺伝子をクローン化した。抗体遺伝子はH鎖及びL鎖からなり、それらが一定比率で発現する必要がある。そこで人工染色体に組込まれ核移植する前に発現比率について検討することとした。まず常法とおり、ウイルス性IRES配列によりモデル抗体のH鎖、L鎖を連結したところ、IRES上流の遺伝子が下流の遺伝子の約5倍強発現していた。そこで現在H鎖、L鎖遺伝子を別々のプロモーターで駆主力し、発現量を揃えることを試みている。さらにニワトリ導入した際人工染色体がサイレイシングを受けるのを防ぐためβ-グロビン遺伝子のインシュレータ配列をクローン化した。今後これらを組合わせ人工染色体を構築する予定である。
さらに三重ら線DNAを用い手相同組換えを効率化することをめざしてマウスグリア細胞に特異的に存在するGAP43タンパク質遺伝子をクローン化し、その5'比翻訳領域にTGの繰り返しで三重ら線構造をとり得る配列を同定した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi