• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質相互作用解析のためのブロッティング測定法の超高感度化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 14655311
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関神戸大学

研究代表者

加藤 滋雄  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (20026272)

研究分担者 カツタ 知尚 (勝田 知尚)  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (50335460)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード免疫測定 / メンブレンブロット法 / 抗体結合リポソーム / 化学発光 / リポソーム免疫測定法 / ブロッテイング / PVDF膜 / 化学発光測定
研究概要

細胞内で発現されている未知微量タンパク質の機能を解析するプロテオーム解析においては、タンパク質間相互作用を明らかにする必要がある。発現タンパク質は二次元電気泳動等で検出されるが、これらのタンパク質のうち特定タンパク質と相互作用をするものを見い出すためには、結合定数を考慮すれば発現タンパク質検出よりもはるかに高感度の検出法が必要となる。これまでリポソームを用いることによって高感度の免疫測定が可能なことが示されてきたが、抗体結合リボソームは、シグナル検印のためリポソームを破壊することが必要であり、これによってシグナルが拡散するためプロッティング測定に利用することはできなかった。そこで、本萌芽研究ではリポソームを用いる高感度メンプレンプロット検出法の開発を目指して
1.リポソームを破壊せずにシグナルを検出するためにリポソーム膜透過性のシグナル検出試薬を用い、そのシグナル物質をリポソーム内に沈澱させるか、リポソーム内のみで化学発光検出されるようにし、シグナルの拡散を防ぎ、タンパク質のプロッティング位置で明確なシグナルを検出することに成功した。
2.上記リポソームを用いるメンプレンブロット法によって、従来の酵素標識抗体を用いるメンブレンプロット法と比べて、約100倍の高感度を実現でき、pgオーダーの生化学物質を、検出できることを示した。化学発光によればさらに感度を上げられる。
3.膜面への微小ブロットによって、リポソームを用いる場合は高い検出感度が得られることを明らかにした。
等の成果を得た。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊田 陽一: "Liposome immunoblotting assay utilizing as enhanced chemiluminescent reaction improved by surfactant"Journal of Chemical Engineering of Japan. 第36巻・第8号. 926-961 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 熊田 陽一: "Liposome Immunoblotting Assay Utilizing Enhanced Chemiluminescent Reaction Improved by Surfactant"Journal of Chemical Engineering of Japan. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi