• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2遷移金属元素錯体からなる1次元・2次元磁性体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14655319
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

川村 尚  岐阜大学, 工学部, 教授 (40026125)

研究分担者 海老原 昌弘  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80201961)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードロジウム / ルテニウム / コバルト / 混合酸化状態 / 水素結合 / 二次元ハニカム構造 / 多核錯体 / 磁性 / アセトミデート / ピン止め / 複核錯体
研究概要

第2遷移金属複核錯体は種々の安定酸化状態をもち、また第1遷移金属錯体に比べて大きな軌道相互作用ならびに大きな零磁場分裂定数を持ち、それゆえ、磁性ならびに酸化状態の揺動に由来する伝導性など興味深い機能が期待される。本研究はルテニウムやロジウムなどの第2遷移金属錯体をハライドなどの連結子により連結して、混合酸化状態ユニットからなる従来知られてなかった新規骨格の一次元・二次元構造をもつ錯体を創出するとともに、これらの磁性、伝導性などの機能を評価することを目的とした。また、コバルト三核錯体カチオンラジカルの不対電子軌道の形を調べ、三核錯体を磁性体構築単位として利用する基礎データを得た。
Diruthenium tetraacetamidate cation radical(S=3/2)とフッ化物イオンからヨウ化物イオンまでの全ハライドとを反応させて得た一連のハライド架橋ルテニウム複核錯体一次元鎖錯体の幾何構造と磁性の詳細な解析を進め、ゼロ磁場分裂定数が46-53cm^<-1>であること、交換相互作用Jは直線鎖構造の塩化物錯体において最も大きく-9.4cm^<-1>、フッ化物錯体で-4.2cm^<-1>、他の錯体では1cm^<-1>以下と小さいことを示した。ハライドからRu-Ru結合へのσ電子供与は、F<Cl<Br<Iの順に大きくなり、この傾向はRh-Rhにおいて明白になることが示された。
あわせて、コバルト三核錯体における一電子酸化に関与する軌道の形を調べ、e"タイプの縮退したコバルト原子間π結合性の軌道であることを、酸化に伴う幾何構造変化ならびに密度汎関数理論計算等の相互比較により明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Ebihara, M.Iiba, M.Kato, H.Minami, T.Kawamura: "Electronic structure of a benzylidine-capped tricobalt cluster, [Co_3Cp_3(μ_3-CPh)_2] X-ray structures and IH NMR paramagnetic shifts of its cation and DFT calculations of its models"Inorg.Chim.Acta. 357. 533-540 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takazaki, Z.Yang, M.Ebihara, K.Inoue, T.Kawamura: "A Honeycomb Network of a Paddlewheel-type Dithodium Complex in Two Oxidation States and Pinning of the Oxidation States"Chem.Lett.. 32. 120-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi