• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子認識と相分離を利用する易水容性分子の水溶液からの高効率分離回収法

研究課題

研究課題/領域番号 14655332
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関東北大学

研究代表者

壹岐 伸彦 (2003)  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (50282108)

宮野 壮太郎 (2002)  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60005501)

研究分担者 服部 徹太郎  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (70241536)
壹岐 伸彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50282108)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードチアカリックスアレーン / カリックスアレーン / 包接 / 易水溶性分子 / コンホメーション制御 / 塩析 / アルコール / 結晶構造
研究概要

当研究の目的は新規ホスト分子チアカリックスアレーン(TCA)の易水溶性分子に対する包接能を活用し,その高効率分離回収法の可能性を検討するところにある.前年度までに1.ゲスト分子の適用限界の調査,2.包接機構の解明を行った.本年度は3.TCAの分子修飾による包接能の高度化を検討した.
3.TCAの分子修飾による包接能の高度化
TCAは溶液中でコンホメーション変換運動をしており,これは易水溶性分子の包接能を弱めていると予想できる.そこで分子修飾を施し,コンホメーションの動的な揺らぎを制限することを企図した.まず,分子修飾としてTCAのフェノール性OHの一つをアルキル化し,OCH_2COOHとした.アルコールやケトン,ニトリルなど水溶性ゲストに対する包接能を調べた.TCAの場合より大きなゲスト分子に対して高い包接能を示したが,TCAモノカルボン酸はより小さなゲストに対し,高い包接能を示した.特にメタノールに対し10^2M^<-1>を越える大きな包接能を示した。これはモノアルキル化の結果,空孔の形状が制御され,あるいは空孔サイズが制限され,小分子の包接に適合したと考えた.一方大きなゲスト分子は生成したホストゲスト錯体において疎水的アルキル部位を空孔の外に露出するため,不安定となると考えた.
一方,TCAの最大の特徴である,金属イオンとの錯形成能を利用し,TCAのフェノール部位を固定した.Cu(II),Cd(II)イオンのTCA錯体について易水溶性分子の包接能を評価した.その結果TCAに比べ,錯体は一桁程度の包接能の向上を示すことがわかった.これは統計的な効果を上回る包接能の向上であり,コンホメーション固定の効果と考えられる.
以上から易水溶性分子のホスト設計の指針が得られ,これを塩析などの相転移と組み合わせれば,易水溶性分子の分離回収技術の開発につながると考えられる.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Naoya Morohashi: "Synthesis of All Stereoisomers of Sulfinylcalix[4]arenes"J.Org.Chem.. 68・6. 2324-2333 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiko Iki: "Metal-ion Extractability of Sulfur-bridged Oligomers of Phenol ; Distinct Effect of the Number of Sulfur Bridges Rather than Cyclic/Acyclic Form"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 76・9. 1763-1768 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kajiwara: "p-tert-Butylthiacalix[6]arene as a Clustering Ligand. Syntheses and Structures of Co^<II>_5, Ni^<II>_4, and Mixed-metal M^<II>Ni^<II>_4 (M = Mn, Co, and Cu) Cluster Complexes, and a Novel Metal-induced Cluster Core Rearrangement"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 76・12. 2267-2275 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Matsumiya: "Sulfonylcalix[4]arenetetrasulfonate as Pre-column Chelating Reagent for Selective Determination of Aluminum(III), Iron(III), and Titanium(IV) by Ion-Pair Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography with Spectrophotometric Detection"Talanta. 62・2. 337-342 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyoshi Kon: "Facile Synthesis of Thiacalix[n]arenes (n = 4, 6, and 8) Consisting of p-tert-Butylphenol and Methylene/Sulfide Alternating Linkage and Metal-Binding Property of the n = 4 Homologue"Tetrahedron Lett.. 45・1. 207-211 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyoshi Kon: "Tuning of the Cavity of Water-soluble Thiacalix[4]arene for the Control of Inclusion Ability toward Water-miscible Organic Molecules"Collect.Czech.Chem.Commun.. accepted. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kon, N.Iki, S.Miyano: "Inclusion Behavior of Water-Soluble Thiacalix-and Calix [4] arenes for Substituted Benzenes in Aqueous Solution"Organic and Biomolecular Chemistry. 1・4. 751-755 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi