• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光機能有機基と分子内で共同作用するメタロセン誘導体の設計

研究課題

研究課題/領域番号 14655337
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小坂田 耕太郎  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (00152455)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフェロセン / 光反応 / アゾベンゼン / スイッチング / ロタキサン / メタロセン / 吸収スペクトル / シストランス異性化 / 結合形成反応 / 有機金属化合物
研究概要

アゾベンゼンを配位子内にもつアザフェロセノファンを新規に合成した。この化合物は電気化学的な酸化還元ではフェロセンのレドックスに加えてフェロセノファンの酸化によって引きおこされる有機配位子の酸化を容易におこすことがわかった。電気化学反応および化学反応の機構について各種分光学的手法を用いて明らかにした。アゾベンゼンの光熱によるシストランス異性化反応を検討し、紫外光照射によってFe(II)の状態ではシス体を主成分とする光定常状態が発現するものの、Fe(III)の状態ではシス体の生成量は少なく、これは熱的なシス体への異性化がFe(III)の状態で加速されているためであることを証明した。この現象を利用して光を刺激とするスイッチング分子系を構築した。すなわち、電気化学的な酸化還元をくり返しつつ紫外光を照射するとアゾベンゼンのシス-トランス異性体の生成がON-OFFとして制御される。
上記化合物と同様にアシノメチル基をもつフェロセンを用いて電気化学刺激によるロタキサン合成をおこなった。クラウンエーテルはアシノメチルフェロセノファンと相互作用していないが水素源であるTEMPOH存在下電気化学的に酸化すると両者がロタキサンを形成することがわかった。反応を詳細に検討してFe-N間の電子移動を鍵段階とする電極反応でロタキサンが生成することがわかった。これらの実験事実に基づいて新しい3成分系のロタキサンを合成した。反応点を2ヵ所もつ含フェロセン軸分子を用いることにより目的化合物を高収率で得ることに成功した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Horie, T.Sakano, K.Osakada, H.Nakao: "New Azaferrocenophane with Azobenzene-containing Ligand. Remote Control of Photoisomerization of the Azobenzene Group by Redox of the Metal Center"Organometallics. 23. 18-20 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Horie, Y.Suaki, K.Osakada: "Formation of Pseudorotaxne Induced by Electrochemical Ocxidation of Ferrocene-containing Axis Molecule in the Presence of Crown Ether"Journal of the American Chemical Society. 126(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Tanabe, Kohtaro Osakada: "Structure of 4-Sila-3-platinacyclobutene and its Formation via Pt-promoted γ-Si-H Bond"Journal of the American Chemical Society. 124. 4550-4551 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeyoshi Yagyu, Yuji Suzaki, Kohtaro Osakada: "Chemical Properties of Cationic Phenylplatium Complexes with a 2,2'-Bipy Ligand. Oxidative Addition of MeI, Insertion of Allene"Organometallics. 21. 2088-2094 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masumi Itazaki, Yasushi Nishihara, Kohtaro Osakada: "Platinum Complex Catalyzed Hydrosilylation and Isomerization of Methylenecyclopropane Derivatives. Effect of Structures of the Substrate"Journal of the Organic Chemical Society. 67. 6889-6895 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzaki, T.Yagyu, Y.Yamamura, A.Mori, K.Osakada: "Disproportionation of PtPh(CH_2COMe)(cod) and Conproportionation of PtPh_2(cod) and Pt(CH_2COMe)_2(cod) via Intermolecular Phenyl Ligand"Organometallics. 21. 5254-5258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Nishihara, Miwa Takemura, Kohtaro Osakada: "Structure and Chemical Properties of Halohydrido(silyl)rhodium Complexes, RhX(H)(SiR^1_nR^2_<3-n>)(PPh_3)_2 (X = Cl,I). Difference in Their Stability and Reactivity"Organometallics. 21. 825-831 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Tanabe, Masaki Horie, Kohtaro Osakada: "Preparation, Structures and Electrochemical Properties of Silaplatinacyclohexadienes with Ferrocenyl Pendant Groups"Organometallics. 22. 373-376 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi