• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノクローナル抗体を反応場として用いた天然抗がん剤の新規合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14655343
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関関西大学

研究代表者

上里 新一  関西大学, 工学部, 教授 (50111969)

研究分担者 長岡 康夫  関西大学, 工学部, 助教授 (90243039)
河野 武幸  摂南大学, 薬学部, 助教授 (50178224)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード抗ビンブラスチンモノクローナル抗体 / 抗タキソールモノクローナル抗体 / ビンブラスチン / タキソール / 反応場 / 立体選択的合成 / anhydrovinblastine / dihydropyridinium中間体 / モノクローナル抗体 / ビンドリン / カサランチン / Baccatin III / 立体選択的反応
研究概要

1.モノクローナル抗体を反応場とする抗腫瘍剤vinblastine(VLB)の立体並びに位置選択的合成
抗VLBモノクローナル抗体IgG1(Mab-10-A9)をBalb/cヌードマウス腹腔内で培養して、大量のMAb-10-A9を得た。一方、GIT+10%FBS+1%P.S.培地を用いて、細胞培養器にて目的の抗体を大量に生産することにも成功した。前年度に、二量体性アルカロイドanhydroVLBを出発物質として、前記抗体の存在下、酸素及びNaBH_3CNと反応させ、最高82.2%の変換率で立体選択的並びに位置選択的にVLBを合成することに成功した。しかし、この条件は、反応の再現性、スケールアップ、に問題があった。そこで、不安定な反応中間体dihydropyridinium中間体を、vindolineとcatharanthineから、既報の光反応によって合成し、これを出発化合物として、抗体反応を行った。その結果、還元剤として、NADH、Na_2S_2O_4を用いることによって高収率でVLBを得ることができた。この結果の一部は、特許に実施例追加として記載した。
2.抗taxolモノクローナル抗体を反応場とする抗腫瘍剤taxolの合成
2-succinyltaxol-TGを抗原としてDDYマウスに免疫させ、抗体価の高い抗taxolモノクローナル抗体産生細胞株MAT-01-G12を1種類得た。しかし、残念ながら、液体窒素による凍結保存、培養、継代の操作中に抗体価が著しく低下してしまった。その原因を目下調査中であるが、ハイブリドーマのクローニングが未完了であったか、凍結保存、継代中に細胞が変異した可能性などが考えられる。今後、2-succinyltaxol-TGの他、新規構造の抗原を合成し、新たに抗taxolモノクローナル抗体を作製する予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 有機化合物の製造方法およびそれに用いる抗体2005

    • 発明者名
      上里 新一, 長岡 康夫, 河野武幸
    • 権利者名
      大阪TLO
    • 出願年月日
      2005-02-09
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi