• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度反復配列MITEを利用したイネゲノム解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14656001
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐野 芳雄  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70109528)

研究分担者 貴島 祐治  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60192556)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードMITE / Transposon-Display / イネ / 多型 / 分子マーカー / Trahsposon-Display
研究概要

本研究は、イネゲノム内に高頻度に存在する転移性因子MITE (Miniature Inverted Repeat Transposable Elements)の配列を利用したMITE-Transposon display (MITE-TD)がゲノム解析において有用であることを検証する目的で実施した。本年度は、MITE-TDを用いたイネゲノムの高密度連鎖地図を作成した。北海道在来系統の栽培イネA58とインド由来の野生イネW107の交雑によって得られたRILs(F5)79系統を供試材料としてMITE-TD解析をおこなった。これによって得られたMITE-マーカー152個は既知のPCRマーカー114個に矛盾無く対応し、イネゲノム12染色体連鎖群全域にわたってマップされた。また、アジアイネ16系統に関してMITEマーカーにおけるバンドの有無から不一致度を計算し、染色体領域毎のゲノム分化程度を調査した。その結果、栽培イネと野生イネの間に第4染色体長腕末端に不一致度の高いマーカーが認められた。この領域は、栽培種と野生種間の特性の違いを顕著に現わす脱粒性遺伝子が座乗することが知られている。従って同領域がアジアイネの栽培化過程における非脱粒性の獲得に貢献した可能性は高い。こうした事例からも今後、MITE-TDがイネゲノムの比較解析に有用な手段となることが検証できた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takagi Kyoko: "MITE-transposon display efficiently detects polymorphisms among the Oryza AA-genome species"Breeding Science. 53・2. 125-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi Kazumitsu: "Developmental fates of axillary buds as a major determinant for the pattern of life history in Lolium"Plant Prod.Sci. 6・3. 179-184 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara Kazuki: "A gene block causing cross-incompativility hidden in wild and cultivated rice"Genetics. 165・1. 343-352 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki Yasuhiro: "Starch characteristics of rice mutant du2-2 Taichung 65 highly affected by environmental temperatures during seed development"Cereal Chemistry. 80・2. 184-187 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa Nobuhiro: "SUPERWOMANl AND DROOPING LEAF genes control floral organ identity in rice"Development. 130. 705-718 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashida Shinnosuke: "Temperature shift coordinately changes the activity and the methylation state of Transposon Tam3 in Antirrhinum"Plant Physiology. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi Kyoko: "MITE-transposon display efficiently detects polymorphisms among the Oryza AA-genome species"Breeding Science. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano Hironori: "Characterization of the repetitive sequences in a 200-kb region around the Rice waxy locus, diversity of transposable elements and presence of veied repetitive sequences"Genes & Genetic Systems. 77(2). 69-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi