• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

剪定枝炭化後の野菜栽培におけるマルチおよび土壌改良材としての利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14656012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関千葉大学

研究代表者

塚越 覚  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 助手 (40270863)

研究分担者 篠山 浩文  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (40211958)
野間 豊  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 教授 (10009326)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード剪定枝 / 原料樹種 / 炭化 / 土壌改良 / 連作 / 肥料流亡 / 土壌微生物 / マルチ / 野菜栽培 / 炭 / 土壌理化学性 / 地下部環境
研究概要

原料樹種の異なる炭の土壌混合が栽培土壌の理化学性・生物性に及ぼす影響を,連作条件下で比較検討した.
4葉期のサラダナを,用土を3L充填した1/5000aワグネルポットに定植した.培養土と炭を容積比95:5で混合したものを用土とした.原料樹種(スギ・ナシ・タケ)および炭の粒径(大:0.3〜1cm小:0.3cm未満)を組み合わせた6区と無処理区(培養土のみ)の計7区を設けた.7月から12月にかけて,3回連作した.
炭のEC, pH,交換性塩基,CECは,ナシ炭が高い傾向だった.混合の土壌への影響に,樹種の差は明確ではなかったが,大粒ではいずれの樹種もCECが高くなった.収量は,無処理では連作により著しく減少し,炭混合区では変化が小さかった.特にナシ小粒では,ほとんど減少しなかった.交換性K20は大粒より小粒で高くなる傾向にあり,ナシ小粒では収穫期にも高かった.ナシ小粒の土壌への混合は,交換性塩基供給効果(肥料効果)が最も高いと推察された.NO3-Nの流亡量はスギで高く,タケで低い傾向にあった.またナシ・タケでは小粒に比べ大粒で流亡量が少なかった.植物体NO3濃度は無処理で多く,ナシ炭で少なかった.他の樹種でも低下する傾向にあった.地下部生体重は,1作目では無処理に比べ炭混合で低下した.2作目はほとんど差がなく,3作目は樹種に関らず小粒で高くなった.土壌糸状菌は栽培中に,細菌は休作中に増殖する傾向を示したが,菌数に及ぼす樹種,粒径の影響は明確ではなかった.
以上より原料樹種により炭の性質が異なることが明らかとなった.また,土壌と混合することにより,ナシ・タケ炭の大粒ではNO3-Nの流亡の抑制,ナシ炭の小粒では交換性塩基の増加と持続的供給効果が望めると考えられ,各種炭の有効利用の可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 炭化したナシ剪定枝の野菜栽培用土としての有効利用2005

    • 著者名/発表者名
      塚越 覚, 吉本葉子, 佐藤玲子, 篠山浩文, 野田勝二, 野間 豊
    • 雑誌名

      園芸学研究 4・3(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi