• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バラ科果樹類の花芽形成と花序形態を支配する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14656014
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10211997)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードLFY / TFL1 / 早期開花 / リンゴ / マルメロ / カリン / ニホンナシ / セイヨウナシ
研究概要

バラ科は,多くの園芸作物が属する園芸学上きわめて重要な科である.バラ科内の変異は大きく,科内が4亜科に分類されている.バラ科の果樹の多くはサクラ亜科とナシ亜科に属し,前者には核果類やアーモンドが,また後者には仁果類が属している.バラ科内の花序形態や結果習性も多様性に富み,サクラ亜科の果樹類では純正花芽が,ナシ亜科の果樹では混合花芽が形成される.本研究の目的は,従来,形態的な面からのみ分類されてきたバラ科果樹類の花序形態や結果習性を支配する分子機構を明らかにし,花序や花芽形成の人為制御を可能にしようとするものである.本年度は以下の研究を行った.
(1)FT遺伝子のホモログの単離
昨年度までに,ニホンナシ,リンゴ,セイヨウナシ,マルメロ,カリン,ビワの花芽や花序形成に関与すると思われるTFL1とLFYの2種類の遺伝子のホモログのクローニングに成功した.本年度は,これまでにクローニングの成功例のないバラ科サクラ属果樹のFT遺伝子のホモログのクローニングし,その全長配列を明らかにした.
(2)TFL1,LFY,FTホモログの遺伝子発現解析
昨年に引き続き,TFL1とLFY遺伝子プローブを用いたRNAブロット解析やin situハイブリダイゼーションを行いバラ科ナシ亜科果樹におけるこれら遺伝子ホモログの発現解析を行った.
(3)FTホモログによる形質転換用バイナリーベクターの構築
FT遺伝子の形質転換実験のためのバイナリーベクターを構築し,タバコに導入した.
(4)研究結果のとりまとめ
本年度は本研究の最終年度にあたるので,研究結果をとりまとめて論文として公表した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation of LEFY and TERMINAL FLOWER 1 homologues form six fruit tree species in the subfamily Maloideae of the Rosaceae2005

    • 著者名/発表者名
      Esumi, T., R.Tao, K.Yonemori
    • 雑誌名

      Sexual Plant Reproduction 17・6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 江角智也, 田尾龍太郎, 杉浦 明: "ニホンナシおよびマルメロからのLFYおよびTFL1相同遺伝子のクローニング"園芸学会雑誌. 第71巻別冊1. 375 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi