• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日周変化に基づく花の香りの生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14656050
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

研究代表者

大久保 直美  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 花き研究所・生理遺伝部・品質生理研究室, 主任研究官 (90343962)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードPetunia axillaris / 香気成分 / 昼夜リズム / フェニルアラニン / アロゲン酸 / チロシン / 生合成 / 分解 / 沸点 / フェニルプロパノイド / ベンゼノイド
研究概要

1)Petunia axillarisを昼夜温一定(25℃)、6時-12時-18時明期/18時-0時-6時暗期の12時間日長にて生育させた。6時間おきにサンプリングした花弁について、香気成分の生合成前駆体であるフェニルアラニン及び他のアミノ酸の定量分析を行った。
2)フェニルアラニン内生量には、香気成分と同様に、0時を最大値、12時を最小値とする昼夜リズムが存在した。P.axillarisの香気成分の日周変化を制御している生合成段階は、アミノ酸以前の段階であることが明らかになった。
3)フェニルアラニンと同様にアロゲン酸を前駆体とする経路で生合成されるチロシンの内生量は、6時に最大値、18時に最小値を取るリズムを示した。フェニルアラニンとチロシンのリズムにおける位相のずれは、フェニルアラニンへのアロゲン酸の代謝量の変化に伴い、チロシンの代謝量が受動的に変化するためであると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大久保直美, 安藤敏夫, 中山真義: "ペチュニアにおける香気成分の発散量と内生量の昼夜リズム"園芸学会雑誌. 第72巻別冊1. 302 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保直美, 安藤敏夫, 中山真義: "ペチュニアにおける香気成分の生合成前駆体であるフェニルアラニンの昼夜リズム"園芸学会雑誌. 第72巻別冊2. 475 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保直美, 安藤敏夫, 渡辺修治, 中山真義: "ペチュニア(Petunia axillaris)における香気成分発散の日周性の解明"第47回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会講演要旨集. 46-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi