• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

122樹種における根株下土壤の性質と生物活性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14656064
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

大畠 誠一  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (50026639)

研究分担者 伊藤 操子  京都大学, 農学研究科, 教授 (40026381)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード樹幹流 / アレロパシー / 土壌EC / 土壌pH / 樹種特異性 / 針葉樹 / 広葉樹 / 樹木根株土壌 / 樹幹流下土壌 / 樹木土壌の生理活性 / 樹木のアレロパシー / 樹木の干渉作用 / 樹幹流の生理作用
研究概要

樹木は樹冠に落ちた降雨を葉、枝条、樹幹を降下する過程で、化学的に変化させた樹幹流として樹幹流下土壌に固有の影響を与えるという仮説のもとに、15年度は122樹種の株元土壌について化学分析を実施し、14年度に行った同じ土壌についての検定植物の成長調節活性(以下生理活性とよぶ)および株元雑草植生の調査結果との関連性を検討した。その結果、樹木は樹種によって特徴のある樹幹流下土壌を形成し、そこへの雑草の発生・侵入・生育に種特異的に関与することが認められた。さらに、これら土壌の生理活性は、樹木の生育場所が地域的に離れた山林と平地見本園と異なっても、同じ傾向を示すことを確認した。また、生理活性には針葉樹においては土壌のpHと高い正の相関がみられたが広葉樹においては見られなかった。しかし広葉樹は、土壌の化学分析の結果から(1)EC、生理活性ともに高い樹種、(2)ECは高いが生理活性は低い樹種、(3)ECが低く生理活性の中間的樹種に大別できた。(1)ではpHが高いものと低いものがあったが、K^+,NO_3^-量は多く、(2)および(3)ではpHは低く、K^+,NO_3^-量も少なかった。このことから、樹幹流下土壌の生理活性の樹種特異性は、土壌中の塩類等物質の量的な違いによるものではなく、質的な違いによることが示唆された。さらに、樹木のサイズと樹幹流下土壌の性質には相関がみられ、樹木サイズの増加に伴い特徴が安定する傾向がみられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 伊藤幹二, 李家修, 伊藤操子, 角龍市朗: "樹木のもつ雑草制御機能 1. 樹幹流下土壌の生理的特徴についての260樹種間の比較"雑草研究. 48・別. 188-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤幹二, 李家修, 伊藤操子, 角龍市朗: "樹木のもつ雑草制御機能 2. 樹幹流下土壌からの雑草の発生と成長についての樹種幹比較"雑草研究. 48・別. 190-191 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤幹二, 伊藤操子, 李家修: "樹木のもつ雑草制御機能 1. 樹幹流下土壌の生理的特長についての260樹種間の比較"雑草研究. 48巻別号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤幹二, 伊藤操子, 角龍市朗, 李家修: "樹木のもつ雑草制御機能 2. 樹幹流下土壌からの雑草の発生と成長についての樹種間の比較"雑草研究. 48巻別号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, K., M.Ito, O.Rinoie, S.Oohata: "Comparison of soil from under 120 woody species grown for 70 Years 1. Bioassay. 2. Effects on floor vegetation"World Congress of Allelopathy, Abstracts. 3巻. 196-197 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi