• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロースハイドロコロイドの創生と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14656068
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関京都大学

研究代表者

東 順一  京都大学, 農学研究科, 教授 (80115782)

研究分担者 西尾 嘉之  京都大学, 農学研究科, 教授 (00156043)
武田 博清  京都大学, 農学研究科, 教授 (60109048)
大澤 直哉  京都大学, 農学研究科, 講師 (10221821)
坂本 正弘  京都大学, 農学研究科, 講師 (40303870)
大園 享司  京都大学, 農学研究科, 助手 (90335307)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードセルロースハイドロコロイド / サルビア / ヤドリギ / メボウキ / セルロース / ヘミセルロース / コンポジット / ナノセルロースミクロフィブリル / バジル / サルビヤ / viscin組織
研究概要

インドネシア産の10種のメボウキ属のkemangiあるいはselasihと呼ばれる植物の種子について、水中に浸漬したところ、tenuiflorumとgratissimumを除く7種のOcimumの種子の表層が吸水して膨潤することがわかった。そこで、これらの7種の種子のサイズ、膨潤して生成したセルロースハイドロコロイドの含量等を分析した結果、西スマトラ産とO.basilicum green以外の種子についてはセルロースハイドロコロイドの含量がほぼ27〜28%の範囲であり、化学的性質もアラビノガラクタンに富むヘミセルロースをもつという共通点があることがわかった。また、種子表層をLVSEMで観察した結果、exocarp、mesocarp、endocarpの三層からなり、最外層のexocarpのみが吸水・膨潤することがわかった。この層は円筒状の細胞とそれを支持するロート状の細胞からなり、円筒状の細胞のみが膨潤することもわかった。また、吸水時に直径が数ミクロンのデンプン粒が円筒状細胞の内孔に飛び出してくることもわかった。さちに、Bandungにて市販されており比較的安価で利用が可能な二種の種子(大サイズと小サイズ)についてグラムオーダーでセルロースハイドロコロイドを分取し、その化学的性質を分析した。その結果、セルロース(大サイズ、30.6%;小サイズ、29.2%)及びヘミセルロース(大サイズ、43.6%;小サイズ、63.6%)からなるコンポジットであり、セルラーゼ製剤による分解性が高いことを証明した。また、保水性も20.8ml/g(大サイズ)及び20.6ml/g(小サイズ)と高いことを示した。
一方、11種のアキギリ属のサルビアの種子について水中に浸漬すると種子の表層が吸水して膨潤することをみいだした。また、膨潤の原因が、メボウキ属と同様にexocarp、mesocarp、endocarpの三層からなる表皮の最外層のexocarpのみの吸水に伴うセルロース・ヘミセルロースコンポジットの水層への突出にあることをLVSEMでの観察により示した。メボウキ属との差は、デンプン粒が存在せず、円筒状細胞を支持するロート状細胞の発達が未熟であることにあった。また、SEM-EDAXにより、mesocarp領域に円盤状のカルシウムに富む成分が整然と並んでいることも見出した。セルロースハイドロコロイドの含量は4.0〜15.5%と種による変異が大きく、含まれているヘミセルロースの種類・量が多様であった。しかし、両ハイドロコロイドは共にセルラーゼ製剤により良好に生分解された。
さらに、セルロースハイドロコロイドを生産するヤドリギの果実からmRNA及びDNAの解析の結果、セルロースを生合成する遺伝子のクローニングに成功した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Isolation of putative glycoprotein gene from early somatic embryo of carrot and its possible involvement in somatic embryo development2004

    • 著者名/発表者名
      Takahata, K., M.Takeuchi, M.Fujita, J.Azuma, H.Kamada, F.Sato
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 45(11)

      ページ: 1658-1668

    • NAID

      10014020778

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization and properties of cellulosic hydrogel from various kinds of basil plants in Indonesia2004

    • 著者名/発表者名
      Indrarti, L., J.Azuma, M.Sakamoto, R.Yudianti
    • 雑誌名

      Sustainable production and effective utilization of tropical forest resources, Proc.Fifth International Wood Science Symposium

      ページ: 193-198

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Morphological properties of seed coat of Salvia spp.2004

    • 著者名/発表者名
      Yudianti, R., L.Indrarti, M.Sakamoto, J.Azuma
    • 雑誌名

      Sustainable production and effective utilization of tropical forest resources, Proc.Fifth International Wood Science Symposium

      ページ: 199-204

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 視点を変えたセルロースの分解法2004

    • 著者名/発表者名
      東 順一, 坂 志朗
    • 雑誌名

      Cellulose Communication 11

      ページ: 140-147

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The study on the diversity of the gene for β subunit of mitochondrial ATPase from bamboos2004

    • 著者名/発表者名
      Fujimura, C., J.Azuma, M.Sakamoto
    • 雑誌名

      Bamboo J. 21

      ページ: 1-7

    • NAID

      40006399031

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] セルロースのぷよぷよゲル2004

    • 著者名/発表者名
      東 順一
    • 雑誌名

      京都大学大学院農学研究科技術部技術職員研究集会報告書 7

      ページ: 6-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 京都大学のアグリバイオ技術を核とした第3回産学連携研究会-「大学の知を活かした新事業・新商品の創出」-2004

    • 著者名/発表者名
      東 順一
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      株式会社日本能率協会コンサルティング、京都大学国際融合創造センター
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] J.Azuma, Yamasaki, C., Sakamoto, M: "Gellous cellulose-hemicellulose polysaccharide composite in seeds of Salvia species"1^<st> IUPAC International Conference on Bio-Based Polymers (ICBP2003). 4-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima, L.Yamada, Y.Satou, J.Azuma, N.Satoh: "The evolutionary origin of animas cellulose synthase"Dev.Genes Evol.. 214. 81-88 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] F.hyodo, I.Tayasu, T.Inoue, J.Azuma, T.Kudo, T.Abe: "Differential role of symbiotic fungi in lignindegradation and food provision for fungus growing termites (macrotermitinae ; Isoptera)"Functional Ecology. 17. 186-193 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Osada, S.Sugiura, K.Kawamura, M.Cho, H.Takeda: "Community-level flowering phenology and fruit set ; a comparative study of 25 woody species in a secondary forest in Japan"Ecological Research. 18. 699-711 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mori, H.Takeda: "Architecture and neighborhood competition of understory sapling in a subalpine forest in central Japan"Ecoscience. 10. 217-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Teramoto, Y.Nishio: "Cellulose diacetate-graft-poly(lactic acid)s : Synthesis of wide-ranging compositions and their thermal mechanical properties"Polymer. 44. 2701-2709 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Azuma, J., M.Sakamoto: "Cellulosic hydrocolloid system present in seed of plants"Trends in Glycoscience and Glycotechnology. 15・81. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, H., Sakamoto, M., J.Azuma: "Colloidal cellulose-hemicellulose composite from Ocimum bacilicum 'Siam Queen'"1^<st> International Cellulose Conference ICC2002 -Preprints-. 143 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Azuma, J., H.Miyake, M.Sakamoto, R.Ydudianti, L.Indrarti: "Gellous cellulose-hemicellulose composite of Ocimum americanum seed"Sustainable Utilization of Tropical Forest Resources, eds. W. Dwianto, S. Yusuf, E. Hermiati and L. Suryanegara. 417-424 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi