• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道東に生息するタンチョウの重金属汚染―重金属マーカーとしての羽の有用性―

研究課題

研究課題/領域番号 14656116
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関酪農学園大学

研究代表者

平賀 武夫  酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (30112577)

研究分担者 正富 宏之  専修大学, 北海道短期大学, 教授 (10077141)
寺岡 宏樹  酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (50222146)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードタンチョウ / 重金属 / ニワトリ / 鉛 / 水銀 / 微量元素 / 羽 / 環境汚染
研究概要

環境中に存在する微量元素、とくに鉛あるいは水銀などの重金属が野生動物体内にどの程度、また、どの部位に蓄積しているかを知ることは重要である。前年度に引き続き、タンチョウの各種臓器材料を採取し、原子吸光法あるいはICP-MSにより16元素の濃度を測定し、以下の結果を得た。
1.タンチョウの微量元素濃度
(1)104個体のタンチョウから肝臓、腎臓、胸筋および羽を採材し、各組織におけるV, Cr, Mn, Co, Cu, Zn, As, Se, Li, Rb, Sr, Cs, U, Cd, PbおよびHgの16種の微量元素濃度を初めて明らかにした。
(2)臓器別では肝臓と腎臓の濃度が一般に高かったが、風切羽の濃度は胸筋より高い値を示す元素が多く認められ、風切羽も検査材料として十分に利用可能であることが示された。
(3)実質臓器での濃度から鉛中毒と思われる個体が2例みられ、また海鳥で一般に高いことが知られている水銀濃度は、陸産の鳥類としては非常に高い個体が多く認められた。
(4)汚染重金属を含む微量元素の濃度は肝臓と腎臓の間では高い相関がみられたが、これら実質臓器と風切羽との間では相関ははとんどみられなかった。
2.元素濃度に与える因子
(1)実質臓器ではV, Se, Cd, PbおよびHg濃度は、幼鳥よりも成鳥で高く、一方、Co, SrおよびAsでは幼鳥の方が高濃度を示した。しかしながら、風切羽においてはそのような傾向はみられなかった。
(2)一部の元素濃度には雌雄差、地域差が認められ、ことに汚染重金属であるAs, Cd, PbおよびHgでは大きな地域差が注目された。年次変化は認められなかった。
(3)地域差に影響すると思われる食餌からの汚染の蓄積を検討するために、様々なタンチョウの餌を入手し、元素濃度を測定し、これまで興味深いデータを得ている。
以上から、今回の研究でタンチョウの各部位における元素濃度を初めて明らかにし、さらに鉛中毒の発生および水銀汚染の存在を示した。また、風切羽は直接実質臓器の汚染状況を反映しないものの、十分に高濃度であり、羽の抜け替わり時の血液濃度を反映しているものと考えることができた。今回の調査・研究で、汚染濃度に大きな地域差が示されたことから、その原因を死因、食餌、環境などとの関連で、今後考察する必要性が示された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Dong, W.et al.: "Role of aryl hydrocarbon receptor in mesencephalic circulation failure and apoptosis in zebrafish embryos exposed to 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin."Toxicological Sciences. 77・1. 109-116 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Prasch, A.L.et al.: "Aryl hydrocarbon receptor 2 mediates 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin developmental toxicity in zebrafish."Toxicological Sciences. 76・1. 138-150 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Teraoka, H.et al.: "Zebrafish as a novel experimental model for developmental toxicology."Congenital Anomalies, Kyoto. 43・2. 123-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Dong, W.et al.: "Role of CYP1A induction in apoptosis in midbrain of zebrafish embryos exposed to 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin."The Journal of Toxicological Sciences. 28・4. 312 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Teraoka, H.et al.: "Role of cytochrome P450 in circulation failure and edema by 2,3,7,8-tetra- chlorodibenzo-p-dioxin in zebrafish."The Journal of Toxicological Sciences. 28・4. 313-228 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Teraoka, H.et al.: "Induction of cytochrome P450 1A is required for circulation failure and edema by 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin in zebrafish."Biochemical and Biophysical Research Communications. 304・2. 223-228 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki, K. et al.: "cDNA cloning and expression of cytochrome P450 1A in zebrafish embryos"Journal of Veterinary Medical Science. 64・9. 829-833 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Dong, W. et al.: "2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin toxicity in the zebrafish embryo : local circulation failure in the dorsal midbrain is associated with 〜"Toxicological Science. 69・1. 191-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai, H. et al.: "Trace elements in Japanese crane (Grus japonensis) -usefulness of flight feathers as indicator of heavy metal contaminant -"The 5th Annual Meeting of Japan Society of Endocrine Disrupters Research. Abstract. 261 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Teraoka, H. et al.: "Induction of cytochrome P450 1A is required for circulation failure and edema by 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin in zebrafish"Biochemical and Biophysical Research Communications. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi