• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栃の実の薬効に関する研究 ―抗炎症作用とDNA損傷抑制作用―

研究課題

研究課題/領域番号 14656120
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関岩手大学

研究代表者

佐藤 至  岩手大学, 農学部, 助教授 (60225919)

研究分担者 小林 晴男  岩手大学, 農学部, 教授 (60003779)
鈴木 忠彦  岩手大学, 農学部, 助教授 (50226528)
津田 修治  岩手大学, 農学部, 教授 (60281953)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード栃 / 抗炎症作用 / 抗酸化作用 / 抗変異原性 / 栃の実 / HCSE
研究概要

栃の実の50%アルコール抽出物(HCSE)を用いて以下の実験,分析を行った。
1)Polyphenol : HCSE中のPolyphenolは21.3mg/gであり,このことから栃の実はおよそ13mg/gと多量のPolyphenolを含有していることが確認された。
2)収斂作用:メチレンブルー吸着法によって収斂作用が認められ,タンニン当量は0.9mg/mlであった。
3)抗酸化作用:リノール酸自動酸化抑制作用,DPPHラジカル消去作用,スーパーオキサイド消去作用が認められた。
4)抗炎症作用:クロトン油による耳介腫脹試験によって抗炎症作用が確認された。
5)炎症関連酵素に対する作用:シクロオキシゲナーゼに対する抑制作用が認められた。しかし,リポキシゲナーゼおよびフォスフォリパーゼA2抑制作用は認められなかった。
6)抗変異原性作用:Furylfuramide, Mitomycin C, N-methyl-N-nitrosourea,2-AminoanthraceneおよびAflatoxin B1の変異原性を抑制することが確認された。
以上の結果から,栃の実は収斂作用,抗酸化作用,抗変異原性作用および抗炎症作用を有することが確認され,抗炎症作用は主にシクロオキシゲナーゼの抑制によるものと考えられた。現在抗シクロオキシゲナーゼ活性を指標として栃の実に含まれている抗炎症物質の分離・同定を進めている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi