• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーマイクロダイセクション法を用いた糸球体内のサイトカインの動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14656125
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関麻布大学

研究代表者

代田 欣二  麻布大学, 生物科学総合研究所, 教授 (70147974)

研究分担者 村上 賢  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (80271360)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード腎臓 / 糸球体 / サイトカイン / マイクロダイセクション / VEGF / flk-1 / 抗Thy-1腎炎
研究概要

実験モデルに見られる腎糸球体病変における様々なサイトカインの関与を検討するために、レーザーマイクロダイセクション(LMD)法が研究ツールとして有用であるかどうか、糸球体局所における遺伝子発現について検討した。
まず遺伝子の定量を行う際、LMD法で回収したサンプルから再現性のあるデータが得られるかを確認するため、正常ラット2個体の糸球体200個から得たRNAを用いて、通常のRT-PCR法によりGAPDH、血管内皮増殖因子(VEGF)とその特異的レセプターflk-1について検討した。その結果、2個体のサンプルともに電気泳動にて検索遺伝子の特異的バンドが確認された。これにより、LMD法で回収した組織から抽出したRNAは、遺伝子発現の検討に用いることが可能で、再現性があるデータを得ることができることを確認した。次に、複数の遺伝子発現を定量する場合、安定したデータを得るために必要な糸球体数について検討した。LMD法により正常ラット糸球体を10〜100個回収し、GAPDHとVEGFについてリアルタイムPCR法で検討した。その結果、10個回収したとき、遺伝子の増幅は確認されたものの、一部のサンプルは増幅せず、同一サンプル間にばらつきがみられたが、100個回収した場合は、安定したデータを得ることができたので、100個以上回収して定量実験を行うことにした。さらに、ラットの抗Thy-1腎炎モデルに見られる糸球体病変の寛解とVEGFの関与を検討するため、本モデルの糸球体200個を回収し、遺伝子を定量した。抗体投与3日後のメサンギウム崩壊糸球体において、VEGF mRNA発現量は対照群に比べ少なく、投与後7日の実験群のうち、病変が高度で細胞増殖が著しい個体の糸球体において、その発現量は多いという傾向が認められた。
現在、個体数を増やしてさらに詳細に検討するとともに、本モデルの他に抗癌剤誘発糸球体障害モデルにおけるIL-1,IL-6などその他のサイトカインの遺伝子発現についても検討している。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaoru Inoue: "Detection of gene expression of VEGF and flk-1 in the renal glomeruli of the normal rat kidney using the laser microdissection system"Virchows Arch. 442・2. 159-162 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi