研究課題/領域番号 |
14656130
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物資源科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
割石 博之 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (50253513)
|
研究期間 (年度) |
2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | イオン性液体 / リグニン分解 / リグニンペルオキシダーゼ / マンガンペルオキシターゼ / 非水媒体 / 担子菌 / 酸化還元反応 / 非水系バイオテクノロジー |
研究概要 |
有機媒体中でのリグニン分解酵素活性の最適化を行っている過程で、これら酵素がpHメモリー機能を有することが判明した。すなわち、酵素が最後に体験したpHのコンフォメーションを記憶しているのである。イオン性液体中でpHメモリーが発現するか否か確認したところ、pHメモリーが発現することを明らかにした。 また、Lipが疎水性溶媒中では短時間で活性を消失するのに対し、親水性溶媒中では活性消失に時間がかかることも示されている。そこで、用いるイオン性液体と物理化学的性質が類似した親水性溶媒中でLipを前処理(所定時間浸漬後、液体窒素急速凍結/凍結乾燥)し、その後、イオン性液体中へ投入することを試みたが、活性の増大効果は見られなかった。 これまで行ってきた、リグニン分解酵素の有機溶媒耐性化において非常に有効な手段として、両親媒性分子との複合体化、あるいは逆ミセル中への酵素の担持があった。しかし、このような手法を用いることによって、酵素の周囲に新しい界面を導入することになり、結局のところ水難溶性基質と酵素の接触効率が低下するという結果も得られた。そこで、本研究では、あくまで、酵素と水難溶性基質が直接接触できる系を検討した。そこで、もう一つの前処理として、酵素を高分子担体に吸着させ、それをイオン性液体に懸濁させる手法についても検討を加えた。これまでのところ、吸着工程の最適化を行った。
|