• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下水中のヒ素による農地土壌汚染および農作物への影響と対策

研究課題

研究課題/領域番号 14656131
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物資源科学
研究機関日本大学

研究代表者

KINGSHUK ROY (ROY Kingshuk)  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10339294)

研究分担者 林 幸博  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (90277400)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードヒ素汚染 / 農作物 / バングラデシュ / 農地土壌 / 地下水 / ファイトレメデェーション
研究概要

地下水のヒ素汚染化が深刻になっているバングラデシュでは、国民を健康被害から守るために、地下水に関するあらゆる各要因を徹底的に調査し、その対策をとらなければならない、という状態が続いている。
本研究では、バングラデシュにおける地下水のヒ素汚染化による農作物への影響を調査し、その対策を試みている。地下水ヒ素汚染濃度の高い地域を対象に、地下水・土壌ならびに作物の各成長過程での作物体の各部位からのサンプルを採取し、分析するとともに、その解析結果をベースに生物環境の立場からヒ素汚染の被害度分布を調査することが本研究の目的である。また、汚染地下水と土壌を用いたカラム試験によって汚染機作を明らかにし、また植物を用いた生物検定およびヒ素浄化のためのファイトレメデェーション手法による汚染対策技術をも視野においた実験を進めてきた。
ヒ素汚染度の「実態把握」および「対策」という2段階に分けて計画した本研究は最終年度(15年度)の作業(サンプリング及び解析)は終了し、現在、15年度に現地で収集したヒ素を吸収する能力を持つような作物(主にタロイモ、バナナ、豆)の各部位ならびに地下水(浅い、深い帯水層)、栽培土壌、のサンプルを分析中である。
これまでの結果では、農地土壌、地下水及びバナナの実には健康に害を及ぼす程度のヒ素が発見され、残りの分析結果(タロイモ、豆)をまとめて近日中に報告する予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Roy, HIM Zulfiqar, E.Kouno, Y.Hayashi: "Arsenic contamination in shallow aquifer in Bangladesh - A treadle pump lifted water based study -"Journal of the Japanese Society of Regional and Agricultural Development. Vol.13(3). 11-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Roy Kingshuk, MIM Zultiqar, Kono Eiichi, Hayashi Yukihiro: "Arsenic Contamination in Shallow Aquifer in Bangladesh -A treadle pump lifted water based study-"Journal of Agricultural Development Studies. 13.3(in press). 8-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田瑞穂, 木谷収, Kingshuk Roy et al.: "繊維膜被覆による植物の水需要低減の研究"農業機械学会誌. 64.1. 77-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田節雄, 木谷収, Kingshuk Roy: "エステル化廃食用油燃料による小型ディーゼルエンジンの動力と排気ガス特性について(第1報)-廃食用油エステル化燃料油と軽油を燃料とした時の比較-"農業機械学会誌. 64.1. 113-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi