• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Naxイオンチャンネルの生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 14657013
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

野田 昌晴  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (60172798)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードNaチャンネル / 体液恒常性 / 塩分摂取 / 脳室周囲器官 / シュワン細胞 / 肺胞
研究概要

Na_xチャンネルは電位依存性ナトリウムチャンネルと構造的に相同性を有するが、チャンネル機能、生理的役割ともに不明であった。本研究ではこれらの解明のため、Na_xを一様に発現している脊髄後根神経節(DRG)細胞を野生型マウスとNa_x遺伝子欠損マウスから単離し、細胞外液のイオン濃度を変化させる実験を行った。野生型マウスの単離細胞では、10mM程度の細胞外ナトリウムイオンの上昇に応答する細胞内ナトリウムイオン濃度の上昇応答が見られたのに対して、Na_x遺伝子欠損マウス由来のDRG細胞では、まったく見られなかった。次に、Na_x発現ベクターを構築し、欠損マウス由来の細胞に導入すると、野生型マウス由来の細胞と同様の応答が出現した。また、塩濃度検出中枢である脳弓下器官の神経細胞を用いて同様の実験を行ったところ、Na_x発現ニューロンにおいて選択的に、同様の細胞内ナトリウムイオン濃度の上昇が認められた。以上の結果により、中枢における塩分濃度検出機構においてNa_xが重要であるとの確証が得られた。一方、Na_xが中枢神経系の脳室周囲器官に発現する細胞外ナトリウム感受性ナトリウムチャンネルであることに着目し、末梢器官での発現分布を細胞レベルで解析した。その結果、肺、心臓、腸、膀胱、腎臓、舌などの内臓の末梢神経束で一部のシュワン細胞が陽性だった。電顕での解析で、これらの細胞はミエリンを巻いていないシュワン細胞であった。肺では、肺胞2型細胞が陽性であった。以上の結果から、Na_xナトリウムチャンネルは、これらの細胞の細胞外ナトリウムレベルの制御に関わっているとの知見を得た。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Watanabe et al.: "Na_x sodium channel is expressed non-myelinating Schwann cells and alveolar type II cells in mice"Neuroscience Letters. 330. 109-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiyama et al.: "Na_x channel involved in CNS sodium-level sensing"Nature Neuroscience. 5. 511-512 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi