• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性筋痛モデルによる筋痛の末梢性機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14657014
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

水村 和枝  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (00109349)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード筋肉痛 / 遅発性筋痛 / 筋C線維 / 機械痛覚過敏 / 筋侵害受容器 / 感作 / ラット / 筋肉痛モデル / 伸張性収縮 / c-Fos / 脊髄後角 / 長指伸筋 / 疼痛閾値
研究概要

筋肉に由来する痛みは肩こり、腰痛などだけにとどまらず神経因性疼痛などの多くの慢性疼痛にも関わっていると考えられる。しかし、その発生機構、神経機構についてはほとんど未知である。そこで,本研究は実験動物を用いて慢性的な筋肉痛のモデルを作り、その末梢神経機構を解析することを目的とする。本年度は、昨年度作成した筋痛モデル(伸張性収縮負荷による遅発筋痛)を用い、神経-筋摘出標本においてC線維求心神経活動を記録し、正常動物の場合と比較した。伸張性収縮(ECC)は長指伸筋に負荷した。2日後に長指伸筋に総腓骨神経をつけて取り出し、灌流槽に筋肉を、それに接続する油槽に神経を置き、油槽中においてDissection法により単一神経活動を記録した。記録したC線維受容器の受容野は、ECC群では筋腱移行部に多く分布している傾向があった。自発放電頻度には差が無かったが、機械刺激に対する反応閾値は低下し、また同じ鋸歯状機械刺激(196mN/20秒)に対する反応の大きさも増大していた。この結果は、ECC後の筋痛には自発痛がほとんどなく、圧痛(機械痛覚過敏)があることによく一致している。一方、ブラジキニンやATPのような発痛物質や熱に対して反応する受容器の割合はECC群で高かったが、その大きさには差が無かった。筋痛を起こさせるのによく使われる高張食塩水に対する反応はECC群で増大していた。高張食塩水に対する反応の機構には機械反応と共通な機構があるのかもしれないことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Taguchi, J.Sato, K.Mizumura: "A combination of eccentric muscle exercise and repeated cold stress (RCS) induced prolonged hyperalgesia -an effort for developing an animal model of chronic muscle pain"Environmental Medicine. 46. 74-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi