• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モルヒネの分子作用機構解析のための神経細胞種特異的なオピオイド受容体発現動物作製

研究課題

研究課題/領域番号 14657024
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 公道  京都大学, 薬学研究科, 教授 (80025709)

研究分担者 中川 貴之  京都大学, 薬学研究科, 助手 (30303845)
南 雅文  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (20243040)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードμオピオイド受容体 / モルヒネ / ノルアドレナリン神経 / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / dopamine-β-hydroxylase / 鎮痛作用 / 薬物依存
研究概要

モルヒネの鎮痛作用機序として、延髄諸核からの下行性抑制系の賦活化や一次感覚神経終末からの伝達物質遊離抑制が重要であるが、これらの作用機序の各々が、全身性に投与されたモルヒネによる個体レベルでの鎮痛作用発現にどの程度の割合で寄与しているかは明らかでない。また、精神的薬物依存に深く関与する中脳ドパミン神経系賦活化は、抑制性GABA作動性神経を抑制することによる「脱抑制」によることが、これまでの薬理学的・電気生理学的研究により示唆されているが、分子レベルにまで踏み込んだ研究成果は報告されていない。身体的依存形成における青斑核ノルアドレナリン神経系の関与についても同様である。そこで、これらの問題に対し分子レベルでの解答を得るため、一次感覚神経、GABA神経系およびノルアドレナリン神経系、それぞれの神経系にだけ特異的にμオピオイド受容体を発現する遺伝子改変マウスの作製を着想するに至った。本研究では、ノルアドレナリン神経特異的プロモーターであるdopamine-β-hydroxylaseプロモーター下にμオピオイド受容体を発現するトランスジェニックマウスとμオピオイド受容体ノックアウトマウスをかけ合わせることにより、ノルアドレナリン神経のみでμオピオイド受容体を発現する遺伝子改変マウスの作製を行った。本遺伝子改変マウスにおいてモルヒネの有意な鎮痛作用は認められなかった。一方、tail-suspension法を用いた解析において、μオピオイ受容体ノックアウトマウスで観察される行動量の増加が、μオピオイ受容体をノルアドレナリン神経特異的に発現させることにより野性型と同等のレベルまで減少していた。Tail-suspension法における行動量はストレス応答と関連していることが知られていることから、ノルアドレナリン神経系に発現しているμオピオイ受容体がストレス応答の調節に関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Watanabe, T. et al.: "Involvement of noradrenergic system within the central nucleus of the amygdala in naloxone-precipitated morphine withdrawal-induced conditioned place aversion in rats"Psychopharmacology. 170. 80-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanimoto, S. et al.: "Differential contributions of the basolateral and central nuclei of the amygdala in the negative affective component of chemical somatic and visceral pains in rats."European Journal of Neuroscience. 18. 2343-2350 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, T. et al.: "Differential patterns of c-fos mRNA expression in the amygdaloid nuclei induced by chemical somatic and visceral noxious stimuli in rats."Neuroscience Letters. 344. 197-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa, T. et al.: "Effect of gene transfer of GLT-1, a glutamate transporter, into the locus coeruleus by recombinant adenoviruses on morphine physical dependence in rats."European Journal of Neuroscience. 19. 221-226 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui, M. et al.: "Involvement of locus coeruleus noradrenergic neurons in supraspinal antinociception by α,β-methylene-ATP in rats."Journal of Pharmacological Sciences. 94. 153-160 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ide, S.et al.: "Buprenorphine antinociception is abolished, but naloxone-sensitive reward is retained, in μ-opioid receptor knockout mice"Neuropsychopharmacology. in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, T. et al.: "Effects of excitotoxic lesions of the central or basolateral uncleus of the amygdala on naloxone-precipitated withdrawal-induced conditioned place aversion in morphine-de-pendent rats"Brain Res.. 958. 423-428 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, T. et al.: "Involvement of glutamate receptors within the central nucleus of the amygdala in nalox-one-precipitated morphine withdrawal-induced conditioned place aversion in rats"Jpn. J. Pharmacol.. 88. 399-406 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, M. et al.: "Analgesic effects of intrathecal administration of P2Y nucleotide receptor agonists, UTP and UDP in normal and neuropathic pain model rats"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 303. 66-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamakuni, H. et al.: "ATP induces leukemia inhibitory factor mRNA in cultured rat astrocytes"J. Neuroimmunol.. 129. 43-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, K. et al.: "ATP inhibits slow depolarization induced by repetitive dorsal root stimulation in substantia gelatinosa neurons of the adult rat spinal cord slices via P2Y purinoceptors"Neurosci. Lett.. 320. 121-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takami, S. et al.: "TAK-779, a nonpeptide CC chemokine receptor antagonist, protects the brain against focal cerebral ischemia in mice"J. Cereb. Blood Flow Metab.. 22. 780-784 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi