• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタノイドの肝機能障害・肝再生におけるプロスタノイドの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 14657036
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

牛首 文隆  旭川医科大学, 医学部, 教授 (50243035)

研究分担者 結城 幸一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (80302420)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードプロスタグランジン / 急性肝機能障害 / 四塩化炭素 / 受容体欠損マウス / プロスタノイド / 肝再生 / 肝機能障害
研究概要

本研究の目的は、肝機能障害や肝再生におけるプロスタノイドの生理的・病態生理的役割を解明することであった。2年間の研究によって以下のことが明らかとなった。
1.正常マウス肝臓におけるプロスタノイド受容体の発現についてRT-PCR法により確認した。その結果、8種類のプロスタノイド受容体の中で、EP_2、EP_3、EP_4、FP、IP、TPの6種類の発現を確認した。さらに、マウス肝臓をコラゲナーゼで灌流し、低速遠心することによって多種類の細胞から構成される肝臓より肝実質細胞のみを単離し、プロスタノイド受容体mRNAの発現を調べた。その結果、EP_3、EP_4、FP、IP、TPの5種類の発現を確認したが、肝組織では検出されたEP_2が肝実質細胞では検出されなかった。
2.肝機能障害におけるプロスタノイドの関与を調べるために、四塩化炭素を投与し、その後、12時間ごとに肝組織で発現が確認されたプロスタグランジン(PG)E_2の受容体であるEP_2、EP_3、EP_4のそれぞれに対する特異的アゴニストを投与した。その結果、四塩化炭素投与によって生じる組織傷害の指標である血中LDHやALTの上昇がEP_4アゴニスト投与によって有意に低下した。また、四塩化炭素投与48時間後に肝臓の組織切片を作成し、Necrotic areaを解析した。その結果、EP_4特異的アゴニスト投与群において、コントロールと比較して有意なNecrotic areaの低下が認められた。この作用は、EP_4欠損マウスを用いたところ完全に消失した。つまり、PGE_2は、EP_4を介して肝細胞障害に対し、細胞保護に働くことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi