• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血系ステム細胞は肝線維化に関連するか -人体材料および培養系を用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14657045
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関金沢大学

研究代表者

中沼 安二  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (10115256)

研究分担者 原田 憲一  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (30283112)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード造血系ステム細胞 / 慢性肝疾患 / α-平滑筋アクチン / 先天性肝線維症 / 原発性胆汁性肝硬変 / 線維芽細胞 / 培養 / 星細胞 / 繊維芽細胞 / 肝線維化 / 肝ステム細胞 / c-kit / α平滑筋アクチン / 肝星細胞 / 同種骨髄移植 / 造血性ステム細胞
研究概要

慢性肝疾患では、門脈域内、線維性隔壁部に線維化がみられ、この部での線維化の機序として肝小葉内で活性化した肝星細胞(筋線維芽細胞)の遊走が重要と考えられている。
本年度は、胆道系疾患である先天性肝線維症(CHF)での線維形成細胞と検討した。対照は慢性ウイルス性肝炎,アルコール性肝線維症/肝硬変の計74例。CHFは、門脈域を中心とした進行性の肝線維化および大小の肝内胆管の増殖と拡張を特徴とする。以下の成績と結論が得られた。
1.対照肝では、線維性に拡大した門脈域や隔壁に多数の筋線維芽細胞がみられ、肝実質内でも活性化星細胞が多数みられ、これらは相互に移行していた。CHFでは、肝実質内で活性化星細胞は殆どみられなかったが、拡大した門脈域には多数の筋線維芽細胞がみられた。対照肝では、活性化した肝星細胞が門脈域へ遊走し、線維形成に参画すると考えられた。CHFでは、門脈域内の小血管周囲の未熟な間葉細胞(造血系ステム細胞に由来する可能性が高い)が筋線維芽細胞に分化すると考えられた。
2.CHFでの線維化には、heparan sulfate proteoglycan(HSPG)がび漫性に沈着し、connective tissue growth factor(CTGF)を保持していた。CTGFが、血管周囲の未熟間葉細胞を刺激し、筋線維芽細胞へと分化させ、これが門脈域での持続的な線維化に関連すると考えられた。
3.今回の検討で、特殊な疾患では、造血系ステム細胞が肝線維化に関連する筋線維芽細胞へと分化することが示唆された。一般的な慢性肝疾患では、肝星細胞の活性化と遊走が重要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Diffuse expression of heparan sulfate proteoglycan and connective tissue growth factor in fibrous septa relate to un-resolving hepatic fibrosis of congenital hepatic fibrosis2005

    • 著者名/発表者名
      Ozaki S, Nakanuma Y, et al.
    • 雑誌名

      Liver International (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Theise N, Nakanuma Y, et al.: "Hepatic 'stem cell' malignancies in adults : four cases."Histopathology. 43・3. 263-271 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuneyama, K.Harada, M.Sasaki, Y.Nakanuma: "Damaged interlobular bile ducts in primary biliary cirrhosis show reduced expression of glutathione-S-transfease-pi and aberrant expression of 4-hydroxynonenal"J Hepatol. Aug:37(2). 176-183 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zen, K.Harada, M.Sasaki, Y.Nakanuma: "Lipopolysaccharide induces overexpression of MUC2 and MUC5AC in cultured biliary epithelial cells : possible key phenomenon in hepatolithiasis"Am J Pathol. Oct:161(4). 1475-1484 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi