• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久山町研究におけるレビー小体型痴呆とアルツハイマー病の臨床病理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 14657047
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関九州大学

研究代表者

岩城 徹  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40221098)

研究分担者 鈴木 諭  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (90294917)
飯田 三雄  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00127961)
清原 裕  九州大学, 大学病院, 講師 (80161602)
古田 晶子  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50229118)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード認知症 / レビー小体型痴呆 / アルツハイマー病 / レビー小体 / 有病率 / 加齢 / 剖検 / 痴呆疾患
研究概要

痴呆の原因として脳血管性痴呆(VD)とアルツハイマー型痴呆(AD)が多いとされてきていたが、連続102剖検例の検討でレビー小体型痴呆(DLB)の頻度が高く、かつ加齢とアルツハイマー病の合併がDLBの病期を進行させる可能性を指摘した(Acta Neuropathologica 106:374-382,2003)。そこで各痴呆疾患の頻度をより正確に評価する目的で、1986年から2002年の17年間に死亡し、九州大学で剖検を施行した痴呆を有する連続195例(剖検率71.5%)の全てについて神経病理学的に詳細に検討した。本年度は臨床診断と病理所見の不一致例を抽出し、臨床病理検討会を定期的に開催して発症時および死亡時の痴呆の病型診断を決定するように努めた。その結果、死亡時の病理学的変化は、VDのみ53例(27%)、ADのみ50例(26%)、DLBのみ9例(5%)、DLB+AD34例(17%)、AD+VD15例(8%)、DLB+VD12例(6%)、DLB+AD+VD6例(3%)、SD-NFTのみ8例(4%)、DLB+VD+SD-NFT1例、VD+SD-NFT1例、その他8例(4%)であった。混合型の症例も含めADの所見を有する痴呆は105例(54%)と最も多く、次いでVD88例(45%)、DLB62例(32%)であり、特にDLBの多くはADを合併していた。痴呆発症時の病型別頻度も、死亡時と同様で混合型も含めAD、VD、DLBの順に多かった。またDLBについて脳幹型、辺縁型、皮質型に分類して、臨床症状を検討した結果、症状の変動や幻視は皮質型に最も多く認められたが、その頻度はそれぞれ17%と13%と低く、パーキンソニズムの出現も25%であり、より感度の高いDLBの臨床基準の策定が必要である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Quinoline derivatives are therapeutic candidates for transmissible spongiform encephalopathies.2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami-Kubo I, et al.
    • 雑誌名

      J Virol 78

      ページ: 1281-1288

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Defense mechanism to oxidative DNA damage in glial cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Iida T, et al.
    • 雑誌名

      Neuropathology 24

      ページ: 125-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Amyloid imaging probes are useful for detetion of prion plaques and treatment of transmissible spongiform encephalopathies.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K, et al.
    • 雑誌名

      J General Viology 85

      ページ: 1785-1790

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Accumulation of prion protein in muscle fibers of experimental choroquine myopathy : in vivo model for deposition of prion protein in non-neuronal tissues.2004

    • 著者名/発表者名
      Furukawa H, et al.
    • 雑誌名

      Lab Invest 84

      ページ: 828-835

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Treatment of transmissible spongiform encehalopathy by intraventricular drug infusion in animal models.2004

    • 著者名/発表者名
      Doh-ura K, et al.
    • 雑誌名

      J Virol 78

      ページ: 4999-5006

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Active clearance of human amyloid b 1-42 peptide aggregated from the rat ventricular system.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Neuropathology 24

      ページ: 194-200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Wakisak Y. et al.: "Age-associated prevalence and risk factors of Lewy body pathology in a general population : the Hisayama study."Acta Neuropathologica. 106・4. 374-382 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi