• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路結石から分離された未知細菌の病原性及び分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 14657068
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岡山学院大学

研究代表者

友近 健一  岡山学院大学, 人間生活学部, 教授 (00093691)

研究分担者 公文 裕巳  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30144760)
矢尾 謙三郎  岡山学院大学, 人間生活学部, 教授 (50032892)
篠田 純男  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (50029782)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード未知細菌 / Nanobacteria / 尿路結石 / Spring-8 / 増殖因子 / コアー構造 / 増殖粒子 / 結石様構造物 / モノクロナール抗体 / SPring-8 / CT解析 / リボタイピング / Staphylococcus saprophyticus / Micrococcus / オステオポンチン
研究概要

研究代表者等は、患者から摘出した尿路結石をアルコールで消毒後、血清及び抗生物質を添加しないダルベッコーMEM培地にて37℃、10%炭酸ガス条件で長期にわたり培養を行うことで2〜5μm径の結石様物質が培養皿全面に増加してきた。この結石様物質を植え継ぎすると再び増加してきた。この様な生命体の例としてCiftcioglu等の報告している、Nanobacteriaが想定された。その後も多くの尿路結石から同様の生命体が分離され、我々はこれをNanobacteriaとして細菌学的解析を加えた。増殖形態としては、小単位の結石様物質が分裂又は出芽様の形式でおこる場合と培養液表面に浮遊して分裂する形式が観察された。この小単位を電子顕微鏡で観察すると結石の内部に細菌様の構造が観察された。しかし、細菌リボソームRNAに対するユニバーサルプライマーを用いた解析からは特定の細菌に対するPCR産物は得られなかった。増殖因子を大量に培養し、その成分分析を種々の方法で行ったが、核酸や培養に用いた牛胎血清由来のタンパク質以外のものは明確には確認できなかった。増殖粒子の主成分はハイドロキシアパタイトであるが、コアー構造を有する点から単なる無機物の結晶とは考えられなかった。Spring-8の高輝度放射光を用いて、増殖因子が集積して形成された尿路結石様構造物の構造が尿路結石そのものにも存在し、この増殖因子様構造物が核となって尿路結石の成長が起こることが明らかになり、この因子が生体内でおこる石灰化に関係している可能性がより明確になった。現在、増殖因子を構成している生物由来の有機成分を免疫学的方法により解析を進めているが、決定的な成績は得られていない。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] ビブリオのVNC菌とその衛生学的問題2004

    • 著者名/発表者名
      友近健一
    • 雑誌名

      防菌防黴誌 30・2

      ページ: 85-90

    • NAID

      10011077077

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging and Analysis of Urinary Stone and Nanobacteria.2004

    • 著者名/発表者名
      Kumon, H.
    • 雑誌名

      Spring-8 User Experiment Report (2003B) 12

      ページ: 242-242

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of Molecular Composition and Imaging of Nanobacteria.2003

    • 著者名/発表者名
      Kumon, H.
    • 雑誌名

      Spring-8 User Experiment Report (2003A) 11

      ページ: 272-272

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An exocellular thermolysin-like metalloprotease produced by Vibrio fluvialis : purification, characterization, and gene cloning.2002

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, S.
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenesis 33

      ページ: 127-134

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Environmental Investigation of Potentially Pathogenic Vibrio parahaemolyticus in the Seto-Inland Sea, Japan.2002

    • 著者名/発表者名
      Alam, M.J.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol.Letters 208

      ページ: 83-87

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "An exocellular thermolysin-like metalloprotease produced by Vibrio fluvialis: purification, characterization, and gene cloning"Microbial Pathogenesis. 33. 127-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 友近健一: "ビブリオのVNC菌とその衛生学的問題"防菌防黴誌. 30・2. 85-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Alam, M.J.: "Environmental investigation of Potentially Pathogenic Vibrio parahaemolyticus in the Seto-Inland Sea. Japan"FEMS Microbiol. Letters. 208. 83-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Specificity of a Heme-assimilating System of Vibrio vulnificus to Synthetic Heme Compounds"FEMS Microbiol. Letters. 208. 77-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi