• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルスによる"hit-and-run"transformationと胃癌

研究課題

研究課題/領域番号 14657075
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関鳥取大学

研究代表者

星川 淑子  鳥取大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10181489)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード胃癌 / EBウイルス / 前初期遺伝子 / 遺伝子多型
研究概要

我々は、EBウイルス(EBV)陽性胃癌に検出されるEBV-DNAを解析し、EBV再活性化誘導のマスター遺伝子であるEBV前初期遺伝子(BZLF1遺伝子)に遺伝子変異が高頻度に検出されることを見いだした。さらに、PCRによりウイルスゲノムを検出する際に、一部のEBV陰性胃癌組織においてEBV-DNAの部分配列が検出されること明らかにした。これらの知見にもとづき、種々の遺伝的に異なるEBV株が胃粘膜上皮細胞の癌化に関与するが、多くの場合はがん細胞から脱落し、ごく一部のEBVのみが進展した胃癌に残存するという仮説をたてた。我々の仮説を検討するために、EBV関連疾患患者より検出されたEBVゲノムをPCR、サザンブロット法、遺伝子クローニング等の方法により解析した。平成14年度には、BZLF1遺伝子に検出された変異は、胃癌に検出されるEBVに特異的であり、バーキットリンパ腫等のEBV関連疾患患者より樹立されたEBV陽牲B細胞株ではほとんど検出されないことを明らかにした。さらに、我々が検出した遺伝子変異はBZLF1遺伝子の第一イントロンに存在する約30bpの内部繰り返し配列(internal repeat:IR)の繰り返し数の増加に起因する可能性を示唆する結果を得た。平成15年度には、BZLF1遺伝子を含むEBVゲノム断片あるいはこの遺伝子の第一イントロンを挟むPCR産物をクローニングし塩基配列を解析した。その結果、胃癌組織に検出されるEBV-DNAでは、第一イントロン内に存在するIRの繰り返し数がEBV陽性B細胞株では2-3回であるのに対し、10回程度にまで増加していることを明らかにした。さらに、EBV陽性胃癌のパラフィン包埋標本についても第一イントロン内のIRの繰り返し数の増加を観察した。このようなIRの伸張は、BZLF1遺伝子の発現を変化させ、EBV溶解感染に影響を及ぼすことにより胃粘膜上皮細胞への感染、発癌などに影響を与える可能性が考えられる。本研究においてEBV陰性胃癌組織より樹立したリンパ芽球様細胞株に検出されたEBV-DNAは、IRの繰り返し数が11回であり、BZLF1遺伝子の多型と胃癌発生機構との関連を検討する際にきわめて有用である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiko Hoshikawa et al.: "Evidence of lytic infection of Epstein-Barr virus(EBV) in EBV-positive gastric carcinoma."Journal of Medical Virology. 66. 351-359 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiko Hoshikawa: "Evidence of lytic infection of Epstein-Barr virus (EBV) in EBV-positive gastric carcinoma"Journal of Medical Virology. 66. 351-359 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi