• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話通訳者における音声刺激に対する筋緊張反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657086
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

辻村 照代  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20293821)

研究分担者 西山 勝夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60077691)
辻村 裕次  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40311724)
垰田 和史  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (90236175)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード手話通訳者 / 頸肩腕障害 / 筋電図 / 筋緊張 / 音声言語刺激
研究概要

【目的】
手話通訳者における『音声』に対する筋緊張の有無を実験的に検討する。
【方法と対象】
安静椅座位を保たせた被験者に、音声言語(講演)および音声言語がない音楽を約10分ずつ聴かせ(講演4課題、音楽2課題)、左右の上部僧帽筋と上腕二頭筋の表面筋電図を測定した。解析は、各課題毎に、Ve=V(実効値)-Vrelax(安静時平均実効値)を0.1秒毎に算出し、(1)「Veが閾値を1秒以上連続して超過している区間」の総時間の解析可能時間に対する割合、および(2)「Veが閾値を超過した時点を開始とし、ある時点後から1秒以上連続して閾値以下になった時点を終了とした区間で、その長さが1秒以上ある区間」の総時間の解析可能時間に対する割合を、筋緊張「有」割合として算出した。なお、閾値は測定機器のノイズレベルの2倍とした。被験者は、「人の話を聞いていると頸・肩・腕が痛くなる」症状を有しインフォームド・コンセントが得られた手話通訳者10名(ケース群)と、手話を知らない者で、性、年齢、喫煙の有無をケースとマッチさせた10名(コントロール群)とした。
【結果と考察】
講演を聴けていなかったり体動の多い者を除いたケース8例と対応するコントロール8例を解析対象とした。ケース・コントロール別に左右僧帽筋のどちらかに筋緊張が認められた課題数を集計すると、講演課題(n=32)では、評価法(1)の場合、ケースで14(44%)、コントロールで3(9%)、また、評価法(2)の場合、ケースで20(63%)、コントロールで8(25%)あった。音楽課題(n=16)でも、評価法(1)の場合、ケースで2(13%)、コントロールで3(18%)、また、評価法(2)の場合、ケースで6(38%)、コントロールで4(25%)あったが、ケースとコントロール間で出現率に差はなかった。いずれの評価法でも、音声言語によって誘発されたと判断できる筋緊張が確認された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 北原照代, 垰田和史, 冨岡公子, 辻村裕次, 中村賢治, 西山勝夫: "職業的手話通訳者における頸肩腕部自覚症状と、全身・精神神経症状との関連"第42回近畿産業衛生学会講演集. 34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 冨岡公子, 北原照代, 垰田和史, 辻村裕次, 西山勝夫: "音声言語刺激に対する筋緊張反応が認められた手話通訳者の事例"第42回近畿産業衛生学会講演集. 35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北原照代, 冨岡公子, 垰田和史, 辻村裕次, 西山勝夫: "手話通訳者における音声言語刺激に対する筋緊張反応の評価法"産業衛生学雑誌. 45巻臨時増刊号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 垰田和史 編著: "ヒューマン手話通訳の発見〜手話通訳者の健康とけいわん予防"図書出版 文理閣,黒川美富子. 122 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi