• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多段階健康リスク予測へのデータマイニングの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14657106
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

吉田 勝美  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80158435)

研究分担者 市村 匠  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (10295842)
須賀 万智 (須加 万智)  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30339858)
杉森 裕樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20276554)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード非線形モデル / 健康リスク / 多段階モデル / マルチレベルモデル / データマイニング / ニューラルネットワーク / リスク削減
研究概要

これからの予防医学のアプローチとして、生活環境因子や医学検査からのリスクアセスメントに基づく予防介入事業が期待される。本研究は、この予防介入評価のためのリスクモデルを構築することにある。特に、糖尿病やmultiple risk factor syndromeは、関連因子が多段階に関連しており、データマイニング技術を応用してこの多段階相互関連の解明を行う。特に、NN(neural network)と従来の統計手法の確率値の相互比較による両モデルの評価を行った。
研究班では、二つのモデルを用いて検討した。一つはICU内獲得感染症、もう一つは就業に及ぼす影響力を生活習慣、検査異常、既往歴を説明変数とした多段モデルとした。ICU内獲得感染症では施設要因は予後の決定要因であるという仮説から、施設をglobal変数としたmultiple levelによるハザードモデルでは、モデルの情報量が向上していることから、多段モデルの有用性が示された。また、就業に与える健康情報では過去からのデータの関連が相関ルール分析により明らかにされ、今後相関ルールから言語変換して専門知識の獲得への検討が残された。
以上より、健康リスク分析には蓄積されたデータベースから相関ルール分析、多段レベル、免疫型マルチエージェントなどにより非線形の健康影響を分析することが可能であり、獲得された線形知識からIF-THENルールの抽出が可能であった。また、知識獲得のための学習データには、アウトカムの構成を調整する必要が示された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suka M, Sugimori H, Yoshida K.: "Validity of the Framingham risk Model Applied to Japanese Men"Methods of information in medicine. 41. 213-215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須賀万智, 吉田勝美: "データマイニングの医学分野における応用"Health Sciences. 18(3). 207-216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mera K, Yoshie M, Ichimura T, Yamashita T, Aizawa T, Yoshida K.: "Response generating method and its application to web-based health careservice"6th International conference on Knowledge-Based Intelligent Information engineering Systems. 688-692 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suka M, Ichimura T, Tajima M, Nakamura T, Yoshida K.: "Health support intelligent system for Diabetic patients (HSISD)"6th International conference on Knowledge-Based Intelligent Information engineering Systems. 698-702 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oeda S, Ichimra T, Yamashita T, Yoshida K.: "A symthesis of immune system mobel with Darwinian hereditary neural network 6th International"conference on Knowledge-Based Intelligent Information engineering Systems. 723-727 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ichimura T, Nakamura M, K J Mackin, Yoshida K, Otsuki S, Yamashita T.: "The Design of Internet-Based Interactive Learning Models Using Agents and Their Applications"Virtual Environments for Teaching & Learning : SEEries on Innovative Intelligence. 1. 238-325 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi