• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常人における炎症マーカーCRP高値を規定する炎症関連遺伝子多型に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657109
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関(財)放射線影響研究所

研究代表者

鈴木 元  財団法人 放射線影響研究所, 臨床研究部, 部長(研究員) (00179201)

研究分担者 箱田 雅之  財団法人 放射線影響研究所, 臨床研究部, 科長(研究員) (70208429)
高橋 規郎  財団法人 放射線影響研究所, 遺伝学部, 副部長(研究員) (40333546)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードCRP / LTA / 一塩基多型 / 心筋梗塞 / SNP / サイトカイン遺伝子 / クラミジア ニューモニアエ / MnSOD / TGFB1
研究概要

高感度CRP測定法が導入され、健常人であっても血清CRPレベルに高低があることが判明してきた。疫学調査は、血清CRP値が高値の集団は低値の集団より心筋梗塞のリスクが高いことを示している。しかし、その背景に潜む分子機序に関しては未だ十分解明されていない。本研究では、「炎症応答の良い遺伝子多型の個体は健常時の血清CRP値が高く、動脈硬化を促進する環境因子への炎症応答も高いため心筋梗塞のリスクも高い」という仮説を立て、炎症応答に関連すると考えられるプロ炎症性サイトカイン遺伝子、調節性ないし抑制性サイトカイン遺伝子、酸化ストレス調節遺伝子の一塩基多型(SNPs)と血清CRPの相関を年齢、性、白血球数、貧血、糖尿病(HbAlc)を調節しながら検討した。
対象集団は、1999年10月から2001年1月の期間に受診した成人健康調査コホート集団のうち、急性炎症、慢性肝疾患、腎不全、自己免疫疾患、癌の既往がない1000名である。血清CRP値が高値上位149名、低値下位から151名を選び検討した。
蛍光共鳴エネルギー移転(FRET)-PCR法によりSNPsを測定した。リンホトキシンα(LTA)のA252G多型は、有意に血清CRPと相関した(修飾因子未調整オッズ比=1.90、p=0.007、調整後オッズ比=1.93、p=0.014)。LTA遺伝子252Gアリールは、近隣のNFKBIL1遺伝子の-62AアリールおよびBAT1遺伝子-22Cアリールと連鎖不平衡にあり、いずれのアリールも炎症を増強する方向に働くと推測されている。Ozakiらは、LTA252Gアリールが心筋梗塞のリスク要因であることを報告している。我々の研究結果は、環境要因に対して高炎症応答性の個体ほど血清CRP値が高く、そのことが心筋梗塞のリスク要因になっていることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Suzuki G: "LTA252G allele containing haplotype block is associated with high serum C-reactive protein levels."Atherosclerosis. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki G: "An Association Between Oxidative Stress and Radiation - induced Lymphomagenesis."Rad.Res.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi H: "HLA haplotype is associated with diabetes among atomic bomb survivors."Hum.Immunol.. 64・9. 910-916 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M: "Elevated Interleukin-9 Receptor Expression and Response to Interleukins-9 and -7 in Thymocytes during Radiation-Induced T-Cell Lymphomagenesis in B6C3F1 Mice"J Cell.Physiol.. 198・1. 82-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara S: "Fracture Prediction from Bone Mineral Density in a Japanese Population"J.Bone Miner Res. 18・8. 1547-1553 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada M: "Longitudinal trends of hemoglobin levels in a Japanese population. RERF's Adult Health Study subjects."Eur J Haematol. 70・3. 129-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara S: "Prevalence of hepatitis B virus infection among atomic-bomb survivors."Radiat.Res.. 159・6. 780-786 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Neriishi K: "Monoclonal gammopathy of undermined significance in atomic bomb survivors incidence and transformation to multiple myeloma"Br.J.Haematol.. 121・3. 405-410 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kakinuma, S. et al.: "Spectrum of Znfn1a1 (Ikaros) inactivation and its association with loss of heterozygosity in radiogenic T-cell lymphomas in susceptible B6C3F1 mice"Radiat.Res.. 157. 331-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba, S. et al.: "Accidental high-dose neutron exposure in humans"Bone Marrow Transplant.. 29. 935-939 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuramoto, K. et al.: "Chromosomal instability and radiosensitivity in myelodysplastic syndrome"Leukemia. 16. 2253-2258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Neriishi, K. et al.: "Monoclonal gammopathy of undetermined significance in atomic bomb survivors : incidence and transformation to multiple myeloma"Br.J.Haematol. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, M. et al.: "Longitudinal trends of hemoglobin levels in a Japanese population. RERF's Adult Health Study subjects"Eur J Haematol. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara, S. et al.: "Prevalence of hepatitis B virus infection among atomic-bomb survivors"Radiat.Res.. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi