• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HTLV-1蛋白taxとCas-Lの相互作用の解析とATL・HAAPへの治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 14657116
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

森本 幾夫  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30119028)

研究分担者 細野 治  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50190210)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードCas-L / β1インテグリン / ATL / HTLV-1 / ドックキング蛋白 / Tax / NF-κB / チロシンリン酸化 / シグナル分子 / 関節リウマチ / taxトランスジェニックマウス / Fyn / lck
研究概要

β1インテグリンはファイブロネクチンなどの細胞外基質やVCAMの受容体として、細胞接着のみならず細胞の増殖、遊走、アポトーシス等の生物学的なプロセスに重要な役割を果たしている。我々がT細胞においてクローニングしたCas-L(Crk-associated substrate lymphocyte type)は、インテグリンの架橋により強くチロシンリン酸化を受けるドッキング蛋白質である。
Cas-Lの成人T細胞白血病(Adult T cell Leukemia : ATL)の病態生理における役割を検討した。ATL患者腫瘍細胞及びHTLV-1感染T細胞株において、Cas-L蛋白の発現及びチロシンリン酸化亢進が認められた。Cas-LのATLの病態への役割を検討のため、細胞遊走能及び蛋白のチロシンリン酸化を検討したところ、JPX-9細胞株において、HTLV-1 Taxの誘導に伴い,Cas-Lの発現が増強し、フィブロネクチンをコートした膜上での細胞遊走も亢進した。さらにTwo-hybrid法を用いてHTLV-1感染T細胞株由来のライブラリーからCas-L結合分子のスクリーニングを行った結果、Taxが結合蛋白であることが同定された。共沈実験でCas-Lのセリンリッチ部位がTaxへの最も高アフィニティ結合部位であり、Cas-LとTaxは細胞質部位で共局在することがconfocal microscopyで明らかにされた。さらにCas-Lの強発現によりTax由来NF-κBの活性化を抑制するが、Tax-反応要素(TRE)は影響されず、このことからCas-Lは特異的にTaxによるNF-κB経路を調節することが判明した。このようにCas-LはATLの病態に鍵となる分子であることが示唆され、Cas-LとTaxとの相互作用の理解をさらに深めることは、ATLの新しい治療法開発に繋がる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kobayashi H, et al.: "Preferential expression of CD9 on human CD4+CD45RA+ naive T cell population responsive to beta2-glycoprotein I."Clin.Exp.Immunol.. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi S, et al.: "Association of CD26 with CD45RA outside lipid rafts attenuates cord blood T-cell activation."Blood. 103. 1002-1010 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Makino Y, et al.: "Hypoxia-inducible factor regulates survival of antigen receptor-driven T cells."Journal of Immunology.. 171. 6534-6540 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aytac U, et al.: "Effect of CD26/dipeptidyl peptidase IV on Jurkat sensitivity to G(2)/M arrest induced by topoisomerase II inhibitors."Br J Cancer. 88. 455-462 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii T, et al.: "SSA/Ro52,an autoantigen involved in CD28-mediated IL-2 production."J.Immunol. 170. 95-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake-Nishijima R, et al.: "Role of Crk-associated substrate lymphocyte type in pathophysiology of rheumatoid arthritis in tax transgenic mice and humans."Arthr.And Rheum.. 48. 1890-1900 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki T: "MICAL, a novel CasL interacting molecule, associates with vimentin"J Biol Chem. 277. 14933-14941 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata S: "Distinctive signaling pathways through CD82 and β 1 integrins in human T cells"Eur.J.Immunol. 32. 1328-1337 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohnuma K: "G1/S cell cycle arrest provoked in human T cells by antibody to CD26"Immunol. 107. 325-353 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hase H: "CD27 and CD40 inhibit p53-independent mitochondrial pathways in apoptosis of B cells induced by B cell receptor ligation"J Biol Chem. 277. 46950-46958 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aytac U: "Effect of CD26/dipeptidyl peptidase IV on Jurkat sensitvity to G(2)/M arrest induced by topoisomerase II inhibitors"Br J Cancer. 88. 455-462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake-Nishijima R: "Role of Crk-associated substrate lymphocyte type in pathophysiology of rheumatoid arthritis in tax transgenic mice and humans"Arthr.And Rheum. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi