• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス胚性幹細胞由来軟骨細胞をもちいた関節疾患の治療応用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 14657119
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

鈴木 登  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40235982)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード胚性幹(ES)細胞 / 骨髄間葉系細胞 / 軟骨細胞 / bone morphogenetic protein / コラーゲン / Sox-9 / Pax-1 / 胚性幹細胞 / 変形性関節症 / BMP / II型コラーゲン / Pax-6 / 奇形膝
研究概要

胚性幹(ES)細胞はあらゆる臓器粗織に分化する能力を持ち多くの疾患での応用が期待されている。ES細胞からの軟骨細胞の分化誘導方法の確立を行った。骨髄間葉系細胞は効率に軟骨細胞に分化するが程なく骨形成を行い安定した軟骨細胞の供給源とは成り得ない。まず少数のマウスES細胞細胞から培養を開始すると殆ど軟骨細胞の分化が認められず、大量に培養した場合のみに軟骨細胞が分化誘導され、培養における細胞の密度が重要であることが明らかになった。ES細胞はゲラチン上でbone morphogenetic protein(BMP)-2あるいはBMP-4と培養することで2-4週後には約半数がアルシアンブルー染色陽性、タイプ2コラーゲン陽性の軟骨細胞を分化する。この細胞は軟骨細胞特異的な転写因子Sox-9やPax-1を発現した。分化誘導した軟骨細胞の有用性を移植実験で評価した。正常マウス膝関節内に少量の濃塩酸を注入しで関節軟骨を破壊し変形性関節症マウスモデルを作成した。1週間後に軟骨細胞の移植実験を行った。変形性関節症マウスでは膝関節の軟骨細胞は殆ど消失していた。ES細胞由来軟骨細胞移植マウスでは大腿骨と脛骨の関節面に軟骨細胞が生着していた。さらに膝関節の運動能も改善している可能性が示唆された。しかし、一部のマウスでは関節腔内に軟骨細胞の集塊が形成されており、あたかも遺書性軟骨形成を考えさせた。この成績は移植する細胞数の決定は移植成功には重要であるを示唆している。しかし現在まで長期生存させたマウスにおいてもES細胞由来の奇形種発生は認めていない。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Nagafuchi H: "Preferential expression of B7.2 (CD86), but not B7.1 (CD80), on B cells induced by CD40/CD40L interaction is essential for the anti-DNA autoantibody production in patients with systemic lupus erythematosus."Clin Exp Reumatol. 21. 71-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki N: "Bilateral subdural effusion in a patient with neuro-Behcet's disease."Ann Rheum Dis. 62. 374-375 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba S: "Transplantation of motoneuron enriched neural cells derived from mouse embryonic cells improves motor function of hemiplegic mice."Cell Transplant. 12(5). 457-468 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeno M: "Abnormal killer inhibitory receptor (KIR) expression of NK cellsin patients with Behcet' s disease (BD)."Rheumatol Int. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita S: "Evidence for immunosuppressive effects of human sermenogelin, a major protein of seminal plasma."St.Marianna Med J. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kurokawa SM: "Behcet's Disease"Clin Exp Med. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaya M: "Evaluation of thermoreversible gelation polymer(TGP) for regeneration of focal liver injury."Eur Surg Res. 36(2). 95-103 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba S: "Anatomical and functional recovery by embryonic stem (ES) cell-derived neural tissue of a mouse model of brain damage."J Neurological Science. 129. 107-117 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nagafuchi H: "Recombination activating genes (RAG) induce secondary Ig gene rearrangement in and subsequent apoptosis of human peripheral blood circulating B lymphocytes."Clin Exp Immunol. 136. 76-84 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮城 司: "呼吸器系の生物学.1.胚性幹細胞(ES細胞)と実験医学"Annual Review 呼吸器2003. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakane T: "Neuro-endocrine-immune axis in human rheumatoid arthritis."Autoimmunity Kluwer Academic Publishers, Wroclaw, Poland(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木登: "膠原病類縁疾患に伴う関節炎(Behcet病など)「骨・関節疾患」"朝倉書店. 261-268 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木登: "全身性エリテマトーデス 病因 インフォームドコンセントのための図説シリーズ 膠原病"医薬ジャーナル社(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三本木千秋: "「チョコレート・ココアの科学と機能」・「チョコレート・ココアの生理機能」(4)免疫に対する作用"(株)アイ・ケイコーポレーション(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kasiwakura J, Suzuki N, Takeno M, Itoh S, Oku T, Sakane T, Nakajin S, Toyosima S: "Evidence of autophosphorylationin Txk : Y91 is autophosphorylation site"Biol Pharm Bull. 25(6). 718-721 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeba Y, Nagafuti H, Takeno M, Kasiwakura J, Suzuki N: "Txk, a member of non-receptor tyrosine kinase of Tec family, acts as a Th1 cell specific transcription factor and regulates IFN-gamma gene transcription"J Immunol. 168. 2365-2370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mihara S, Suzuki N, Takeba Y, Soejima K, Yamamoto Y: "Combination of molecular mimicry and aberrant autoantigen expression is important for development of anti-Fas ligand autoantibodies in patients with SLE"Clin Exp Immuol. 129. 359-369 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagafuchi H, Takeno M, Takeba Y, Miyagi T, Chiba S, Sakane T, Suzuki N: "Aberrant expression of Fas ligand on anti-DNA autoantibody secreting B lymphocytes in patients with systemic lupus erythematosus ; "immune privilege" like state of the autoreactive B cells"Clin Exp Rheumatol. 20. 625-631 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wakisaka S, Mihara S, Takeba Y, Takeno M, Yamamoto S, Suzuki N: "Aberrant fas ligand expression on lymphocytes in patients with Behcet's disease"Int Arch Allergy Immunol. 129(2). 79-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyagi T, Takeno M, Nagafuchi H, Takahashi M, Suzuki N: "Flk1 positive cells derived from mouse embryonic stem (ES) cells reconstitutes hematopoiesis in vivo in SCID mice"Exp Hematol. 30(12). 1444-1453 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagafuchi H, Shimoyama Y, Kashiwakura J, Takeno M, Sakane T, Suzuki N: "Preferential expression of B7.2 (CD86), but not B7.1 (CD80), on B cells induced by CD40/CD40L interaction is essential for the Anti-DNA Autoantibody Production in Patients with Systemic Lupus Erythematosus"Clin Exp Reumatol. 21. 71-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki N, Takeno M, Inaba, G: "Bilateral subdural effusion in a patient with neuro-Behcet's disease"Ann Rheum Dis. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba S, Iwasaki Y, Sekino H, Suzuki N: "Motoneuron enriched neural cells derived from mouse ES cells reconstitute neural network to improve motor function of hemiplegic mice, a model of cerebral vascular diseases"Cell Transplant. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木登, 山本仁, 小坂橋靖: "孤発生と考えられる進行性化骨性筋炎の一例"炎症・再生. 22(6). 555-559 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮城 司, 千葉俊明, 鈴木登: "再生医学"聖マリアンナ医科大学雑誌. 30. 121-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉俊明, 関野宏明, 鈴木登: "レチノイン酸を用いたマウス胚性幹細胞における神経上皮型幹細胞への分化誘導"炎症・再生. 22(6). 543-549 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木登: "検査値異常から読む病態と診断計画 リンパ球芽球化試験"臨床医. 28増刊号. 1169-1171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武半優子, 岳野 光洋, 柏倉 淳一, 鈴木登: "ヒトTh1細胞特異的Tec familyチロシンリン酸化酵素、Txkの機能解析と各種自己免疫疾患における発現"炎症・再生. 22(5). 475-479 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉俊明, 鈴木登: "脳梗塞慢性期における移植治療"救急医学. 26(9). 1094-1098 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本間龍介, 鈴木登: "再生医療"Helth Science. 19(1). 78-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮城司, 本間龍介, 鈴木登: "呼吸器系の生物学. 1.胚性幹細胞(ES細胞)と実験医学"Annual Review呼吸器2003. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki N: "The pathogenic role of prolactin in patients with rheumatoid arthritis. Neuroimmune Biology, vol.3 : Growth and lactogenic hormones"Ed by R Rapaport and Matera, Elsevier, Amsterdam, The Neitherlands. 297-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakane T, Suzuki N: "Behcet's syndrome. The Moleular Pathology of Autoimmunity, Second Edition"Ed by A N Theofilopulos and C A Bona, Gordon and Breach Science Publishers, Pensylvania, USA. 828-840 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki N, Takeno M, Takeba Y, Nagafuchi H, Sakane T: "Autoimmunity in Behcet's desease. Immunology of Behcet's disease"Ed by M Zierhut, S Ohno, Swets & Zeitlinger, Lisse, The Netherlands (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeno M, Simoyama Y, Nagafuchi H, Suzuki N, Sakane T: "Neurophil hyperfinction on Behcet's disease. Immunnology of Behcet's disease"Ed by M Zierhut, S Ohno, Swets & Zeitlinger, Lisse, The Netherlands (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakane T, Suzuki N: "Neuro-endocrine-immune axis in human rheumatoid arthritis"Autoimmunity Kluwer Academic Publishers, Wroclaw, Poland (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木登: "免疫不全の分子機構, わかりやすい内科学第2版"井村裕夫編, 文光堂. 310-313 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木登, 宮城司: "膠原病類縁疾患に伴う関節炎(Behcet病など)「骨・関節疾患」"朝倉書店 (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木登: "全身性エリテマトーデス 病因 インフォームドコンセントのための図説シリーズ 膠原病"医薬ジャーナル社 (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi