• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸がんに新たに見出された高TGF-β血症の意義解明と戦略的治療法への応用―予後予測を基盤とした再発阻止のための抗TGF-β療法の開発―

研究課題

研究課題/領域番号 14657125
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関山形大学

研究代表者

河田 純男  山形大学, 医学部, 教授 (90183285)

研究分担者 斉藤 貴史 (斎藤 貴史)  山形大学, 医学部, 講師 (80250918)
武田 弘明  山形大学, 医学部, 助教授 (90236480)
富樫 整 (冨樫 整)  山形大学, 医学部, 助教授 (60192209)
牧野 直彦  山形大学, 医学部, 助手 (10323164)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大腸がん / 予後予測因子 / TGF-β1 / 高TGF-β血症 / 再発予測因子
研究概要

近年、食餌の欧米化に伴い、大腸がんの発症が増加している。しかも進行がんとして発見される症例も少なくない。根治術を受けた症例の肝臓転移や局所などにおける再発予測は予後を規定する重要な要因であり、予後予測を基盤とした症例の層別化による再発阻止療法の開発が切望されている。しかし、大腸がんの再発予測因子として日常臨床上有用なものは未だに見出されていない。
平成14年度において、私どもは根治手術を受けた117例の大腸がん患者を対象として、術直前および術後2週での血漿TGF-β1濃度測定が肝転移などの再発をどの程度に予測できるかを平均42か月間経過観察したprospective studyを行った。その結果、術前および術後2週でTGF-β1値が上昇していた29例では全例(100%)が再発していた。一方、術前および術後にTGF-β1値の上昇を認めなかった40例では3例(8%)しか再発しなかった。このことから、血漿中TGF-β1値は臨床上有用な大腸がんの再発予測因子になりうることが分かった。平成15年度において、ラット大腸がんモデルに対して抗TGF-β1抗体(ポリクローナル抗体)を投与し、進展阻止効果を認めている。しかし、その効果はわずかであり、今後、ヒト型抗TGF-β1モノクローナル抗体を作成し、その抗腫瘍効果について検討する。このことにより、大腸がん患者の術前、術後に血中TGF-β1を測定し、高値例を予後不良として選別し、抗TGF-β療法を行い、再発を予防することが可能になると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kiso S, Kawata S, et al.: "Liver regeneration in HB-EGF transgenic mice after partial hepatectomy"Gastroenterology. 124. 701-707 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda Y, Kawata S, et al.: "Cellulose acetate beaols induce release of IL-1RA in human peripheral blood."Inflamm Res. 52. 287-290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe H, Kawata S, et al.: "Spontaneous elimination of serum HCV RNA in chronic HCV carriers."J Med Viol. 71. 56-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama S, Kawata S, et al.: "Histogenesis of hepatoid adenocarcinoma of the stomach"Int J Cancer.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Togashi H, Kawata S, et al.: "Mucosal sulfhydryl compounds evaluation by in vivo ESR in mice with experimental colitis."Gut. 52. 1291-1296 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugahara K, Kawata S, et al.: "Separate analysis of ASGR in the right and left hepatic loke using ^<99>Tc-GSA spect."Hepatology. 38. 1401-1409 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh N, Semba S, Kawata S, et al.: "Phosphorylation of Akt/PKB is required for suppression of cancer cell apoptosis and tumor progression in human colorectal carcinoma"Cancer. 94. 3127-3134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Honda T, Tamura G, Kawata S, et al.: "Hypermethylation of the TSLC1 gene promoter in primary gastric cancers and gastric cancer cell lines"Jpn J Cancer Res. 93. 857-860 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terui Y, Saito T, Kawata S, et al.: "Effect of angiotensin receptor antagonist on liver fibrosis in early stages of chronic hepatitis C"Hepatology. 36. 1022 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Saito T, Shinzawa H, Kawata S, et al.: "Lamivudine and rapid regeneration of the atropic liver in decompensated cirrhosis due to hepatitis B"Am J. Gastroenterol. 97. 493-494 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Saeki A, Tamura S, Kawata S, et al.: "Frequent impairment of the spindle assembly checkpoint in hepatocellular carcinoma"Cancer. 94. 2047-2054 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakon M, Nagano H, Kawata S, et al.: "Combined intraarterial 5-fluorouracil and subcutaneous interferon-α therapy for advanced hepatocellular carcinoma with tumor thrombi in the major portal branches"Cancer. 94. 435-442 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi