研究課題/領域番号 |
14657130
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 熊本大学 (2003) 大阪大学 (2002) |
研究代表者 |
佐々木 裕 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70235282)
|
研究分担者 |
田中 基彦 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (20346985)
外山 隆 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ninjurin / senescence / 癌細胞 / 接着因子 / 細胞周期 / G1 arrest / p21 / 肝癌 |
研究概要 |
Ninjurin 1はhomophilicな接着活性を呈する新規接着因子であり(Neuron 1996)、さまざまな上皮組織、とりわけ肝臓で強く発現しているが未だその役割は明らかでない。そこで強制発現系を用いてninjurin 1の生理学的な意義を検討した。 Ninjurin 1-cDNAをヒト肝癌細胞株Huh-7に遺伝子導入して作製した強制発現細胞株Nin1、Nin2細胞では、親株やmock細胞に比較して形態学的に細胞が大きくて平坦であった。またdoubling timeはmock株が36時間であるのに対して約4日と著明に遷延していた。またアポトーシスはNin1、Nin2細胞においてはmock細胞より低下おり、G0/1期の細胞の有意な増加とS期の細胞の低下を認められたことより、細胞増殖の遅延はアポトーシスによるものではなく、G1/S期での停止(G1 arrest)が関与していると考えられた。 さらに細胞周期関連因子群の解析では、CDK2活性の低下とCDK阻害剤p21蛋白発現の増強が認められた。p21は主にcyclin-CDK2複合体に結合してCDK活性を低下させ、Rb蛋白の燐酸化を阻害して最終的にはG1 arrestを誘導することから、ninjurin 1の強制発現はp21-CDK2系を介してG1 arrestを誘導することが明らかになった。このようなninjurin 1強制発現により認められた細胞生物学的特徴は、細胞分裂の終末像であるcellular senescenceの特徴と一致していた。そこでcellular senescenceを示すβガラクトシダーゼ活性と自家蛍光を解析した。βガラクトシダーゼ陽性細胞はmock細胞においてほとんど認められなかったのに対してNin1、Nin2細胞では20%強の比率で認められた。またNin1、Nin2細胞では自家蛍光が増強していた。これらの特徴から、ninjurin 1の強制発現は癌細胞にcellular senescenceを誘導することが明らかとなった。 cellular senescenceはアポトーシスと同様に強力な癌抑制機構のひとつと考えられており、その破綻が細胞の無制御な増殖を引き起こすと考えられている。今回の結果からninjurin 1は肝細脚においてcellular senescenceを介して癌抑制機構へ関与していることが示唆された。
|