• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の転倒予知検査システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657153
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関島根大学(医学部)

研究代表者

小林 祥泰  島根大学, 医学部, 教授 (00118811)

研究分担者 小黒 浩明  島根大学, 医学部, 助手 (50346384)
卜蔵 浩和  島根大学, 医学部, 講師 (00263517)
山口 修平  島根大学, 医学部, 助教授 (80135904)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード易転倒性 / 白質障害 / 前頭葉機能 / 事象関連電位 / 機能的MRI / 仮想現実空間 / 高齢者 / 危険予知能力
研究概要

高齢者の転倒に重要な因子と考えられる歩行時の危険予知能力を、事象関連電位および機能的MRIで明らかにするために、昨年に引き続き以下の研究をおこなった。
被験者が実際に歩いている感覚を持つような、仮想現実空間を実現した歩行動画ビデオを昨年の段階で完成した(ソフト開発会社との共同作成)。動画ビデオの中には、歩行を妨害する刺激、すなわち突然接近する自動車やボールなどの場面を音と共に挿入した。本年度はこの刺激を用いて事象関連電位P3の測定を行った。
まず若年の健常者において基礎的な検討を行った。被験者は動画中の標的刺激(アニメの犬)に対してボタン押しを行い、課題実行中の事象関連電位を測定した。そして妨害刺激に対する事象関連電位も記録し、標的刺激の反応と比較した。脳波は頭皮上16カ所から記録し、事象関連電位の頭皮上の分布も検討した。その結果、標的刺激に対する事象関連電位P3は潜時301ms、振幅13.3μVで頭頂後頭部優位に出現した。一方、妨害刺激に対する事象関連電位P3は潜時320ms、振幅11.4μVで前頭部優位であった。予期しない新奇な刺激に対する生体の反応は、定位反応(orienting response)として知られており、事象関連電位では新奇性関連P3が出現する。今回の妨害刺激に対する事象関連電位P3は、その潜時や電位の頭皮上の分布の検討結果から、新奇性関連P3と同様の反応を見ていると考えられる。
その後さらに、歩行障害を呈する種々の神経疾患患者(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多発性脳梗塞等)での測定を行った。実際に歩行は行わないため、事象関連電位の測定は全例で可能であった。その結果、一部の患者で妨害刺激に対する事象関連電位の低下、遅延を認め、本システムによる測定が、歩行時の様々な危険物に対する認知能力の定量的評価に使用できる可能性が示唆された。
今後さらに転倒の客観的指標との相関を検討することで、疾患との関連、脳内病変部位との関連、一般認知機能、特に前頭葉機能との関連、さらに歩行障害に対する治療の効果などの検討に応用が可能である。
機能的MRIに上る検討も今後の課題であるが、妨害刺激に対する反応の脳内神経ネットワークの詳細が明らかになることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 卜蔵浩和, 山口修平, 小林祥泰, 木村恒次郎, 稗田洋子: "抑制性事象関連電位におけるアルコールの影響"臨床神経生理学会誌. 31. 389-392 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山口修平: "加齢に伴う認知機能の低下"痴呆症学(日本臨床増刊号). 61. 379-383 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Bokura H, Yamaguchi S, Kobayashi S: "Inhibitory process in Go/Nogo task and its correlation to frontal lobe function"Muscle & Nerve. Supple12. 40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi S, Matsubara M, Kobayashi S.: "Event-related brain potential changes by Choto-san in stroke patients with cognitive impairments"Psychopharmacology. 171. 241-249 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara M, Yamaguchi S, Xu J, Yamashita K, Kobayashi S: "Neural correlates for the suppression of habitual behavior : a functional MRI study"Journal of Cognitive Neuroscience. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi S: "Neural network for novelty processing"Clinical Neurophysiology. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nasreen, T.Nabika, H.Shibata, H.Moriyama, K.Yamashita, J.Masuda, S.Kobayashi: "T-786C polymorphism in Endothelial NO Synthase Gene Affects Cerebral Circulation in Smokers"Arterioscier Thromb Vasc Biol. 22. 605-610 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Adachi, S.Koboyashi, S.Yamaguchi: "Frequency and Pathogenesis of Silent Subcortical Brain Infarction in Acute First-ever Ischemic Stroke"Internal Medicine. 41. 103-108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Is Type 2 Diabetes a Risk Factor for Silent Ischemic Brain Lesion? (Editorial)"Internal Medicine. 41. 331-332 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kato, K.Ikeda, T.Nabika, H.Morita, T.Sugiyama, T.Gotoda, H.Kurihara, S.Kobayashi, Y.Yazaki, Y.Yamori: "Evaluation of the atrial natriuretic peptide gene in stroke"Atherosclerosis. 163. 279-286 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takahashi, S.Kobayashi, R.Matsui, S.Yamaguchi, K.Yamashita: "The differences of clinical parameters between small multiple ischemic letions and single lesion detected by diffusion-weighted MRI"Acta Neurologica Scandinavica. 106. 24-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi, G.Toyoda, J.Xu, S.Kobayashi, Avishai Henik: "Electroencephalographic Activity in a Flanker Interference Task Using Japanese Orthography"Journal of Cognitive Neuroscience. 14. 971-979 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "全国脳卒中データバンク構築に向けて"脳卒中. 24. 255-259 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsubara, S.Yamaguchi, J.Xu, K.Yamashita, S.Kabayashi: "Recent Advances in Human Brain Mapping"Left inferior frontal gyrus activation by inhibition of habitual behaviors. 5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamashita, J.Xu, S.Yamaguchi, M.Matsubara, S.Kobayashi: "Recent Advances in Human Brain Mapping"Age differences in cortical activation during the Kana recognition test wit fMRI. 4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi