• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環器病態における血中リゾホスファチジン酸(LPA)測定の試み -新しい動脈硬化・血栓症マーカーとしての検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14657165
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 正明  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00223181)

研究分担者 山田 典一  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (60303731)
沖中 務 (浜中 務)  三重大学, 医学部, 講師 (60293784)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリゾホスファチジン酸(LPA) / 循環器病態
研究概要

循環器病を中心とした患者85名の血漿中におけるリゾホスファチジン酸(LPA)濃度を、前年度に開発したSebastienらの方法を改良したアッセイ法([^<14>C] oleoyl-CoAやLPA acyltransferaseを用いて、LPAを^<14>C-PAに変換させる方法)により測定した。対象患者の内訳は、陳旧性心筋梗塞26名、労作性狭心症27名、異型狭心症4名、心臓弁膜症6名、閉塞性動脈硬化症5名、バージャー病2名、拡張型心筋症4名、不整脈4名、肥大型心筋症1名、慢性腎不全1名、慢性閉塞性肺疾患1名と正常者4名の計85名で、平均年齢67±9歳、男性70名、女性15名である。測定された血漿中LPA濃度は、平均310±126nMで、75-551nMの範囲であった。これらのLPA濃度と患者背景、血液生化学データなどの以下の指標、(1)年齢(2)MDA(malondialdehyde-modifed)-LDL値(3)CRPおよび高感度CRP値(4)総コレステロール値(5)中性脂肪値(6)HDLコレステロール値(7)LDLコレステロール値(8)空腹時血糖値(9)グリコヘモグロビン(HbAlc)値(10)尿酸値(11)Body Mass Index(BMI)(11)高血圧の合併の有無(12)糖尿病合併の有無(13)喫煙の有無(14)虚血性心疾患の家族歴の有無、について統計解析したが、いずれの項目とも血漿LPA濃度とは相関関係を示さなかった。以上より、血漿LPA濃度と動脈硬化性疾患との明らかな相関関係はないと結論された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi