• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経堤細胞に由来する血管平滑筋前駆細胞の単離同定と分化系譜の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14657175
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学 (2003)
熊本大学 (2002)

研究代表者

栗原 裕基  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20221947)

研究分担者 天野 朋和  東京大学, 大学院・医学系研究科, 寄付講座教員(常勤形態) (50359634)
栗原 由紀子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80345040)
福原 茂朋  熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (70332880)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード神経堤細胞 / 幹細胞 / 鰓弓 / 血管平滑筋 / エンドセリン / 転写因子 / 分化制御 / 核移植 / 胚発生
研究概要

i)平滑筋前駆細胞の同定と分化における転写因子の役割:血管平滑筋分化に必須であるdHAND遺伝子の導入は、むしろ最終分化を抑制し、この転写因子が分化の中間段階の維持に必要であると考えられたが、その下流遺伝子を同定するため、DNAマイクロアレイを用いてdHANDを強制発現させたEC細胞P19で誘導される遺伝子群を調べた。そのうち、dHAND発現がダウンレギュレートされているET-1遺伝子欠損マウスで発現の抑制されている遺伝子としてカルパイン6遺伝子が同定された。この分子はカルパインファミリーの中でもプロテアーゼ活性を持たないもので機能は不明であるが、強制発現及びRNAiを用いた実験から、この分子が細胞骨格の構築を介して細胞の形態に関与する機能を持つことを明らかにした。現在神経堤細胞や血管平滑筋細胞における役割について検討中である。その他dHANDの下流遺伝子としてPDGF受容体などがマイクロアレイによって同定され、平滑筋への分化過程でも同様の関係があるかどうか解析を進めている。
ii)神経堤細胞からの分化過程における核の可塑性に関する研究:神経堤細胞から平滑筋様細胞への分化は培養下で再現可能であるが、この過程で核の可塑性と分化の関係を調べるため、神経堤細胞をドナーとするマウス除核未受精卵への核移植により、初期発生の進行とクローン個体の形成を評価した。これにより、培養神経堤細胞では未分化状態及び平滑筋型アクチンを発現する平滑筋様細胞に分化の進んだ状態ともに、ES細胞に匹敵する初期発生の進行とクローン個体形成能を認めた。これより、神経堤細胞から平滑筋細胞へと分化が進む過程で、その初期段階では未分化細胞同様の核の可塑性をもつことが示され、その分化制御機構における意義が今後の課題になると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ito T: "Inhibitory effect of natriuretic peptides on aldosterone synthase gene expression in cultured neonatal rat cardiocytes."Circulation.. 107. 807-810 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kurihara H: "Targeted disruption of adrenomedullin and alphaCGRP genes reveals their distinct biological roles."Hypertens Res.. 26(Suppl). S105-S108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa H: "Ephrin-B2 induces migration of endothelial cells through the phosphatidylinositol-3 kinase pathway and promotes angiogenesis in adult vasculature."Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.. 23. 2008-2014 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima Y: "Structural and functional characterization of gastric mucosa and central nervous system in histamine H2 receptor-null mice."Eur.J.Pharmacol.. 468. 47-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ieda M: "Endothelin-1 regulates cardiac sympathetic innervation in the rodent heart by controlling nerve growth factor expression."J.Clin.Invest.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ozeki H: "Endothelin-1 regulates the dorsoventral branchial arch patterning in mice."Mech.Dev.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shindo T: "Renal damage and salt-dependent hypertension in aged transgenic mice overexpressing endothelin-1"J.Mol.Med.. 80. 105-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimatsu H: "Role of endogenous adrenomedullin in the regulation of vascular tone and ischemic renal injury: studies on transgenic/knockout mice of adrenomedullin gene"Circ.Res.. 90. 657-663 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imai Y: "Resistance to neointimal hyperplasia and fatty streak formation in adrenomedullin overexpression mice"Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.. 22. 1310-1315 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi Y: "Identification of multiple novel epididymis-specific _-defensin isoforms in humans and mice"J.Immunol. 169. 2516-2523 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki-Nagase T: "Attenuation of antigen-induced airway hyperresponsiveness in CGRP-deficient mice"Am.J.Physiol.. 283. L963-L970 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kurihara H: "Targeted disruption of adrenomedullin and aCGRP genes reveals their distinct biological roles"Hypertens.Res.. 26. S105-S108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi