• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブトラクション法を用いたマウス羊膜における分娩発来に関係する未知因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14657188
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

稲田 浩  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00244640)

研究分担者 岡野 善行  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60231213)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード分娩発来 / メカニズム / サブトラクション法 / ディファレンシャルディスプレー法 / 羊膜 / 未知因子 / ディファレンシャル ディスプレー法 / ディファレンシャル□ディスプレー法
研究概要

マウスの分娩発来には、プロスタグランジン(PG)が卵巣の黄体融解を起こし、同部位でのプロゲステロン産生が低下する。この低下が子宮筋層でのオキシトシンレセプターの発現を誘導し分娩に至ることが、シクロオキシゲナーゼのアイソフォームI型(COX-1)ノックアウト(KO)マウスなどを用いた研究により明らかにされている。このCOX-1 KOマウス(♂)と野生型(WT)マウス(♀)の交配、WTマウス(♂)とCOX-1 KOマウス(♀)の交配を行った。羊膜は胎児由来の組織であるため、両群ともヘテロの遺伝型を持つ。マウスの分娩時期は母獣の遺伝型に規定されるためWTマウス母獣は予定日に出産し、COX-1 KOマウス母獣の出産は予定日より3日以上遅れる。この実験系では母獣のプロスタグランジンレベルやプロゲステロン値など各種生理活性物質の違いが、同一のヘテロの遺伝型を持つ胎児に影響を及ぼす。在胎19.0日(野生型マウスの出産予定日の前日夕刻)に両群の胎児羊膜を採取し、グアニジンチオシアネート・塩化セシウム法を用いてmRNAプールを作製した後、逆転写酵素によりcDNAを合成した。これら2種のcDNAをClontech PCR -Select^<TM> cDNASubtraction Kitを用いて、各群に特異的に発現していると考えられるcDNA断片プールを得た。PCR-Select Differential Screening Kitを用いて、一群にのみ特異的に発現しているcDNAの探索を行っている。PCRという極微量の遺伝子を増幅する手法を用いる特性上、羊膜採取時に、羊膜以外の微量組織(たとえば胎盤など)の混入があったためか、非特異的な遺伝子(アルファフェトプロテイン遺伝子など)が検出されている状況であり、今後、目的とする特異的遺伝子を得られるよう検討を続ける。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi