• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ球親和性ヘルペスウイルスによる白血病治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657192
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

浅野 喜造  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40131180)

研究分担者 吉川 哲史  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (80288472)
須賀 定雄  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (70257616)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードHHV-6 B / 抗腫瘍効果 / アポトーシス / MT-4細胞 / 急性リンパ性白血病 / bystander effect / HHV-6B / 成人T細胞性白血病 / 治療
研究概要

昨年度までの研究結果から、HHV-6感染によるMT-4細胞のアポトーシス誘導が確認された。この結果を踏まえ、実際の急性リンパ性白血病患者からestablishした2種類の細胞について、HHV-6 B感染実験を行った、その結果、これら2種類の細胞でも、MT-4細胞とほぼ同等のウイルス抗原陽性細胞が確認された。IEA/ex3、OHV-3いずれの抗体を用いてもウイルス抗原が検出されたことから、前初期蛋白だけでなく後期蛋白も合成されていることが確認できた。またウイルス増殖の程度を、real-time PCR法による末梢血単核球中ウイルスDNA量の推移をモニタリングすることにより判定した結果、HHV-6 DNAはMT-4細胞同様感染後徐々に増加してゆき、感染後72時間で最高値に達した。フローサイトメーターを用いたアポトーシス細胞の検出においても、MT-4細胞より若干劣るもののアポトーシス陽性細胞が確認された。
さらに本年度は、ガンシクロビルを加えることによるbystander effectが得られるかどうか検討した。MT-4細胞にHHV-6 B(Z29株)をMOI=1で感染後、培養液にガンシクロビルを添加し、ウイルス増殖効果、アポトーシス陽性細胞数について検討した。現在はまだ適切なガンシクロビル濃度を検討している段階ではあるが、今後適切な濃度を決定後、by stander effectの有無について解析を進めてゆく予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoshikawa T, Suga S, Asano Y et al.: "Evaluation of active human herpesvirus 6 infection by reverse transcription-PCR."Journal of Medical Virology. 70. 267-272 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T, Asano Y et al.: "Human herpesvirus 7 associated meningitis and optic neuritis in a patient after allogeneic stem cell transplantation."Journal of Medical Virology. 70. 440-443 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T, Asano Y et al.: "Human herpesvirus 6 infection of human epidermnal cell line ; pathogenes is of skin manifestations."Journal of Medical Virology. 71. 62-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T, Suga S, Asano Y et al.: "Rapid diagnosis of human herpesvirus 7 infection by a novel DNA amplification method-loop-mediated isothermnal amplification."Journal of Clinical Microbiology. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ihira M, Yoshikawa T, Asano Y et al.: "Variation of human herpesvirus 7 shedding in saliva : individual variation."Journal of Infectious Diseases. 188. 1352-1354 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ihira M, Yoshikawa T, Asano Y et al.: "Rapid diagnosis of human herpesvirus 6 infection by a novel DNA amplification moethod-loop-mediated isothermal amplification."Journal of Clinical Microbiology. 42. 140-145 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T, et al.: "Fatal adult case with severe lymphocytopenia associated with reactivation of human herpesvirus 6"J Med Virol. 66. 82-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T. et al.: "Latent infection of human herpesvirus 6 in astrocytoma cell line and alteration of cytokine synthesis"J Med Virol. 66. 497-505 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T. et al.: "Human herpesvirus 6 viremia in bone marrow transplant recipients : clinical features and risk factors"J Infect Dis. 185. 847-853 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ihira M. et al.: "Monitoring of active HHV-6 infection in BMT recipients by real time PCR ; comparison to detection of viral DNA in plasma by qualitative PCR"Microbiol Immunol. 46. 701-705 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi M. et al.: "Reactivation of human herpesvirus 6 and 7 in pregnant women"J Med Virol. 67. 354-358 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ihira M. et al.: "Serological examination of human herpesvirus 6 and 7 in patients with coronary artery disease"J Med Virol. 67. 534-537 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi