• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい病気の治療用アイソトープの開発と利用の推進

研究課題

研究課題/領域番号 14657209
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関群馬大学

研究代表者

遠藤 啓吾  群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)

研究分担者 荒野 泰  千葉大学, 薬学部, 教授 (90151167)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード核医学治療 / アイソトープ / 内用療法 / 褐色細胞腫 / 甲状腺疾患 / 放射性ヨード-131 / 悪性リンパ腫 / イットリウム-90 / 放射性同位元素 / サマリウム-153
研究概要

細胞障害性の強いアイソトープを大量に投与して病気の治療を行う核医学治療(内用療法)は、これまで我が国では法規制の整備が不十分なこともあり、甲状腺細胞がヨード(I)を取り込むことを利用した甲状腺疾患に対するI-131治療以外ほとんど行われていない。そこでI-131標識化合物、褐色細胞腫に対するI-131-MIBGおよびB細胞悪性リンパ腫に対するI-131標識抗CD20抗体などI-131標識物を用いる核医学治療について検討した。
I-131-MIBG治療に際しては本学倫理委員会の許可を得るとともに患者から文書にて同意を得て行った。すでに遠隔転移を有する3例の悪性褐色細胞腫患者に対してI-131-MIBG治療を行い、一過性の高血圧、悪心などの消化管症状以外に重篤な有害事象は認めていない。
RI標識抗体は副作用の少ない腫瘍特異的な治療法として臨床応用できると期待されている。抗体の標識に用いる治療用RIとしては、イットリウム(Y)-90が最も優れている。抗体とY-90との標識は簡便に行うことができ、Y-90標識抗体の尿中への排泄率は10%以下で、生体内でも安定であることが確かめられた。Y-90はDTPAを介して標識することができるが、β線のみを放出するため、γ線を放出するインジウム(In)-111を用いて検討した。標識方法を改善することにより肝臓、腎臓への生理的な取り込みを減少させ、腫瘍/正常組織比を高くすることにより治療効果を増強することができた。
ストロンチウム(Sr)-90、サマリウム(Sm)-153標識化合物による転移性骨痛の治療も開発されており、Y-90の基礎研究、臨床応用も活発になりつつある。今後RIを用いる新しい病気の内用療法が普及するものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takasu, S.: "Radioimmunoscintigraphy of intracranial glioma xenograft with a technetium-99m-labeled mouse monoclonal antibody specifically recognizing type III mutant epidermal growth factor receptor."Journal Neuro-Oncology. 63. 247-256 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mukai, T.: "Design of radiolabeled antibody fragments for tumor-selective radioactivity localization-Brush border enzyme-Sensitive bond to decrease renal accumulation of radioactivity."Yakugaku Zassi. 123. 647-652 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishii, R.: "A novel radiopharmaceutical for detection of malignant melanoma, based on melanin formation : 3-iodo-4-hydroxyphenyl-L-cysteine."Nuclear Medicine Communications. 24. 575-582 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama, M.: "A new ^<68>Ge/^<68>Ga generator system using an organic polymer containing N-methylglucamine groups as adsorbent for ^<68>Ge."Applied Radiation and Isotopes. 58. 9-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang, H.: "Detection of lung cancer with positron coincidence gamma camera using fluorodeoxyglucose in comparison with dedicated PET."Eur J Radiol. 47. 199-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tian M.: "Expression of Glut-1 and Glut-3 in untreated oral squamous cell carcinoma compared with FDG accumulation in a PET study."Eur J Nucl Med Mol Imaging. 31. 5-12 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hatayama K.: "Evaluation of hemangioma by positron emission tomography : Role in a multimodality approach"Journal of Computer Assisted Tomography. 27. 70-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lee JU.: "Antiproliferative activity induced by the somatostatin analogue, TT-232, in human pancreatic cancer cells"Eur J Cancer. 38. 1536-1534 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato M.: "Detection of experimental autoimmune myocarditis in rats by indium-111 labeled monoclonal antibody specific for tenascin-C"Circulation. 106. 1,073-1,081 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato H.: "Comparison between positron emission tomography and computed tomography in the use of the assessment of esophageal carcinoma"Cancer. 94. 921-928 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Moteki T: "Evaluation of hepatic lesions and hepatic parenchyma using diffusion-weighted reordered turboFLASH magnetic resonance images"J. Magn. Reson. Imaging. 15. 564-572 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang H.: "Oncological diagnosis using positron coincidence gamma camera with fluorodeoxyglucose in comparison with dedicated PET"British Journal of Radiology 75:409-416,2002. 75. 409-416 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi