• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子透かし技術を用いた医用画像・所見の著作権保証伝送・保管システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14657222
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関北里大学

研究代表者

梅田 徳男  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40142319)

研究分担者 大川 明子  三重大学, 医学部, 助手 (20290546)
池田 俊昭  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (00184424)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード電子透かし / 著作権保証 / 安全性・秘匿性 / 医用画像保管・伝送 / 遠隔医療 / 在宅医療システム / PACS / Healthcare System
研究概要

現在,施設間の医療情報の伝送試行や,自宅療養している慢性疾患,寝たきりなどの患者と診療所とをテレビ電話で接続し,患者家族の負担減少,医師の往診回数の減少を図るシステム構築の試み,保健所と地域市民とを結ぶ在宅健康管理システムを構築して,市民の血圧や心電図などの測定データを伝送する試み,e-メールを介して医師に24時間質問を受け付ける医療相談などの試行が,テレビ電話やインターネットを介して行われている。しかし,これらのいずれもが,テレビ電話やインターネットを介しての情報通信に際して,医用画像・診断所見の著作権保証,安全性・秘匿性が確保されていない。これらを実現するためには新たなハードウエアを必要としたり,医療情報の伝送容量が増加したりする。
本申請者らは医用画像・診断所見の著作権保証,安全性・秘匿性を確保するために,『電子透かし技術』を利用した。この電子透かし技術は透かし情報をノイズ成分に重畳するために,元の医療情報の容量が増えず,新規の大規模な設備も必要としない。まず,医用画像に文字情報を重畳するプログラムの作成を行い,伝送実験を行った。この情報の受信側と発信側とで画像データの欠損,付加の有無の確認を行い,秘匿性の確認確保の確認を行った。その後,文字情報に変えて,一般画像に医用画像を重畳するプログラムの作成し,伝送実験の後,伝送データの確認,安全性の確認を行った。これらの実験,測定・確認の後,システムの質の向上を図った。初年度は医用画像に電子透かしを組み込み,そのノイズ特性を定量的に評価した。また,伝送実験も行った。次年度はこれら前年度の結果を評価し,ノイズ特性の向上,伝送実験を行うと共に,操作性・実用性を探った。また,模擬施設間でのインターネットを利用した伝送実験を行うなど,最適システムの実現を図るためのシステム・プログラムの変更を行い,実戦用のシステム構築の見通しを得た。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 大川明子 他3名: "患者情報の秘匿性確保に電子透かし技術を用いた在宅看護支援システムの構築"第23回日本看護科学学会学術集会講演集. 267 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Takemura 他5名: "An algorithm for mapping the catheter tip position on a fluorograph to the three-dimensional position in magnetic resonance angiography volume data"Phys.Med.Biol.. 48. 2697-2711 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田徳男 他2名: "電子透かし技術を用いた医用画像・所見の著作権保証伝送・保管シスデムの構築"INNERVISION. 18・8. 30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大松将彦 他2名: "インターネットを利用した診療所向け電子診療録作成支援システムの構築-患者参加型医療とNBM (Narrative based medicine)の実践-"医療情報学・第23回医療情報学連合大会論文集. 23. 190-193 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橘英伸 他2名: "VPN技術を構造化報告書による遠隔医療診断システムの構築"Medical Imaging Technology. 22・1. 26-34 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenobu Tachibana 他5名: "The newly developed DICOM Web server : Secured network attached DICOM Web server"89^<th> Scientific Assembly and Annual Meeting Radiological Society of North America 2003. 717 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大川 明子, 他1名: "遠隔看護実戦可能なリアルタイム在宅看護支援実験システムの構築"日本看護研究学会雑誌. 25,3. 263 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田 徳男: "IT技術で広域化する医療システム,モニタとビューア"映像情報Medical. 34,12. 1088-1092 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田 徳男: "遠隔診断とモニタ診断"INNERVISION. 17,8. 75-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤 寛子, 他2名: "病診連携用在宅患者の医療情報保管・伝送システムの構築-患者のバイタルデータ自動入力・保管システムを中心として"第13回日本在宅医療研究会学術集会抄録集. 46

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Haneda, 他4名: "Methodology Development for Quantitative Optimization of Security Enhancement In Medical Information System -Case Study In RIS and Multi-Institutional Radiotherapy Database -"Computer Assisted Radiology and Surgery. 15. 792-797 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi