• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス評価用DNAチップを用いたメンタルジェネテイクスの展開

研究課題

研究課題/領域番号 14657232
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関徳島大学

研究代表者

六反 一仁  徳島大学, 医学研究科, 助教授 (10230898)

研究分担者 大森 哲郎  徳島大学, 医学部, 教授 (00221135)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードストレス / ストレス評価 / DNAチップ / 遺伝子発現 / うつ病 / うつ病関連遺伝子 / こころの健康管理 / バイオ・メンタル技術
研究概要

末梢白血球は、ストレス応答に関与する因子の受容体をほとんど発現している。代表者は、
脳内のイベントを直接捉えることはできないにしても、強い精神的ストレスの結果として生じる生体反応のout putを末梢白血球で効率よく捕捉出来ると仮定し、DNAチップを用いてストレス反応に関連する遺伝子mRNAの発現量を網羅的に解析し、パターン化することでストレスの程度を評価することを試みた。日立製作所の協力を得て、ストレスホルモン、サイトカイン、及び増殖因子とそれぞれの受容体、アミンの合成・代謝酵素とその受容体ならびにトランスポーター、分子シャペロン、細胞周期、増殖及びアポトーシス、などのカテゴリーに属する合計1,500遺伝子を搭載したDNAチップを作製した。(特願2001-53465)。一目でストレスの程度を評価できる表記システムの特許出願(特願2002-22682)も行った。本DNAチップを用いて、健常人と未治療のうつ病患者の解析に加え、うつ病患者の治療前後の遺伝子発現を縦断的に解析し、うつ病の評価に有用な84遺伝子を選定して特許出願を行った(特願2002-380614)。
平成15年度にさらに解析を進め、医学情報とのデータマイニングとクラスター解析を行い、うつ病患者のグルーピングに成功し、さらに、より特異性の高い有用遺伝子群の選定に成功した。これらの新たな発見により、うつ病の評価方法に関する特許(特願2004-96068)を出願した。
うつ病の病状を精度よく評価できるDNAチップは、集団検診や人間ドックでのハイリスクグループの選別や、うつ病患者の病状、治療効果の判定に有用である。本研究の成果は、こころの健康管理に応用できる新しいバイオ・メディカル技術として、広く実用化されることが期待できる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Chamulitrat W, et al.: "A Constitutive NADPH Oxidase-like System containing the gp91phox Homolog Nox1 in Human Keratinocytes."J.Invest.Dermatol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara T, et al.: "Role of nicotinamide adenine dinucleotide phosphate oxidase 1 in oxidative burst response to toll-like receptor 5 signaling in large intestinal epithelial cells."J.Immunol.. 172. 3051-3058 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida LS, et al.: "Superoxide generation by Nox1 in guinea pig gastric mucosal cells involves a component with p67(phox)-ability."Biol.Pharm.Bull.. 27. 147-155 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoneda K, et al.: "Stimulation of human bronchial epithelial cells by IgE-dependent histamine-releasing factor."Am.J.Physiol.Lung Cell.Mol.Physiol.. 286. L174-L181 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake H, et al.: "Heat shock protein 70 induction in hepatocytes after right portal vein embolization."Hepatogastroenterology. 50. 2084-2087 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chamulitrat W, et al.: "Association of gp91phox homolog Nox1 with anchorage-independent growth and MAP kinase-activation of transformed human keratinocytes."Oncogene. 22. 6045-6053 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oikawa K, et al.: "Dioxin stimulates synthesis and secretion of IgE-dependent histamine-releasing factor"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 290. 984-987 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi S, et al.: "Gastric irritant-induced apoptosis in guinea pig gastric mucosal cells in primary culture"Biochim. Biophys. Acta. 1589. 168-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oda H, et al.: "Geranylgeranylacetone suppresses inflammatory responses and improves survival after massive hepatectomy in rats"J. Gastrointest. Surg.. 6. 464-472 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nikawa T, et al.: "Effects of a soy protein diet on exercise-induced muscle protein catabolism in rats"Nutrition. 18. 490-495 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida L, et al.: "Expression of a p67^<phox> homolog in Caco-2 cells giving O_2^-reconstituting ability to cytochrome b_<558> together with recombinant p47^<phox>"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 296. 1322-1328 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 六反一仁, 他: "ストレス評価用DNAチップを用いたメンタルジェネテイクスの展開"Bio Industry. 19. 19-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi