• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血幹細胞の可塑性を誘導する環境因子の同定と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14657244
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

高倉 伸幸  金沢大学, がん研究所, 教授 (80291954)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード幹細胞 / 可塑性 / 脂肪組織 / 心筋細胞 / 分子生物学 / 血管内皮細胞 / 脂肪細胞
研究概要

脂肪組織は骨髄と同様、非常に緻密な血管網の構築がなされており、また脂肪組織に存在する間葉系細胞の亜分画は、もちろん脂肪細胞に分化するものの、その他血管内皮細胞や骨格筋細胞や神経細胞などへの分化能を有することがしめされている。しかし、実際に脂肪組織内に存在する際にはこれらの幹細胞は種々の臓器細胞への分化は抑制されており、この脂肪組織中には通常は幹細胞の可塑性を抑制する分子が存在する可能性が示唆される。そこで幹細胞の可塑性の制御を解析する上で、脂肪組織はいい材料となると考えられ脂肪組織の試験管内維持培養系の確立を試みた。その結果、予想しないことに、我々の培養系では脂肪組織から非常に豊富にbeatingする心筋細胞が分化することが判明した。これら心筋細胞はα-sarcomeric proteinやNkh2.5など心筋特異的な細胞骨格分子や転写因子を発現しており、これら培養した心筋細胞が実際、心筋梗塞モデルラットの心臓へ生着し、心筋虚血を改善させることが可能であることが判明した。今回の研究期間ではまだ明らかにすることができなかったが、今後いかなる細胞分画が心筋細胞に分化しうるのか、そして脂肪組織の培養系ではいかなる分子が脂肪組織内のおそらく幹細胞分画と考えられる細胞を心筋細胞へと分化転換させるのかを解明したい。また、前述したように体内に存在する脂肪組織内では心筋細胞に分化を抑制する分子が存在することが予想され、本分子を明確にすることで、この分子の機能抑制により間葉系幹細胞を心筋細胞へ容易に分化させることのできる培養系を樹立し、心筋梗塞など重傷の心疾患に対する新規の治療概念を確立したい。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yamada Y.: "Neuropilin-1 on hematopoietic cells as a source of vascular development."Blood.. 101・5. 1801-1809 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima M.: "Abnormal blood vessel development in mice lacking presenilin-1."Mech.Dev.. 120・6. 657-667 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Li Z.: "Defective smooth muscle development in qkl deficient mice."Development Growth.Differ.. 45・5-6. 449-462 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada Y.: "Neuropilin-1 on hematopoietic cells as a source of vascular development"Blood. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sano H.: "Blockade of platelet-derived growth factor receptor-beta pathway induces apoptosis of vascular endothelial cells and disrupts glomerular capillary formation in neonatal mice"Am. J. Pathol.. 161. 135-143 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa H.: "Analysis of human TIE2 function on hematopoietic stem cells in umbilical cord blood"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 298. 731-737 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa T.: "Anti-tumor angiogenesis therapy using soluble receptors : enhanced inhibition of tumor growth when soluble fibroblast growth factor receptor-1 is used with soluble vascular endothelial growth factor receptor"Cancer. Gene. Ther.. 9. 633-640 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suenobu S.: "A role of EphB4 receptor and its ligand, ephrin-B2, in erythropoiesis"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 293. 1124-1131 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi