• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Wntシグナル制御による胚幹(ES)細胞からの造血幹細胞誘導の試み

研究課題

研究課題/領域番号 14657246
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平尾 敦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90343350)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードES細胞 / Wnt / βカテニン / 造血幹細胞
研究概要

Wnt/βカテニンのシグナルは、個体の発生及び分化に必須の重要な役割を担うことが示されてきた。本研究ではES細胞を用い、未分化性の維持機構におけるWnt/βカテニンの役割を明らかにする、さらに造血幹細胞の自己複製での役割を解明することを目的とした。本年度は、βカテニンのコンディショナルノックアウトES細胞を作製することを試みた。Targeting Vectorは、熊本大学、永渕昭良教授より供与された。このVectorは、マウスβカテニンのすべてのエクソンを取り除き、そのかわりにβカテニンcDNAが挿入できる。その後、Cre loxPを用いてcDNAを取り除き、その時点でES細胞において、ノックアウトされることになる。まず、ES細胞に電気穿孔法により導入し、現在、Hygromycin耐性クローンの中から、相同組み換え体を得た。現在、もう一方のアレルを相同組換えされたESを得ることを試みている。最近Wnt/βカテニンが、ES細胞の未分化性の維持に重要なことが明らかとなった。さらに、その下流でホメオボックス遺伝子Nanogが機能している。我々は、Nanogが、造血幹細胞に発現していることを明らかにした。このことは、造血幹細胞でも、ESと同様の機構で未分化性が保たれていることが示唆された。さらに、栄養除去時の細胞死に影響があることも明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keramaris E, Hirao A, Slack RS, Mak TW, Park DS: "ATM can regulate p53 and neuronal death independent of Chk2 in response to DNA damage"J Biol Chem. 278. 37782-37789 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi