• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外EGF様反復構造を有する7回膜貫通型ヒト受容体EMR1に関する研究:抗体作成と発現細胞の同定、結合分子とシグナルの検討、並びにリガンドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 14657250
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

湯尾 明  国立国際医療センター, 研究所, 部長 (90221663)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード7回膜貫通型受容体 / EMR1 / 単球 / G蛋白共役受容体 / モノクローナル抗体
研究概要

細胞外EGF様反復構造を有する7回膜貫通型ヒト受容体EMR1は、一般的な化学性走化因子の受容体とは異なる特異な構造を有する。本研究においては、この受容体に対するモノクローナル抗体を作成し、ヒト血球における発現分布を明らかにする。また、リガンド分子もしくは抗受容体抗体を用いて、会合分子の存在やシグナル伝達機構を探求する事を目指した。
昨年より継続して可溶性組換えヒトEMR1分子の構築及び発現を検討してきた。これは免疫原として使用する為、及び直接細胞へ作用させて細胞膜表面上のリガンド分子の解析に用いる為の二点の理由からである。ヒト免疫グロブリン遺伝子と融合させた発現カセットを構築するにあたり、近年その存在が知られる様になったGPSドメインが未知の蛋白分解酵素の攻撃を受け、その結果生成した融合蛋白質が分解される事が判明した為、その部位を除去した可溶性組換えヒトEMR1発現カセットを構築し、アフリカミドリザル由来のCOS1及びCOS7細胞へ導入したが、遺伝子が導入され蛋白質を発現している細胞は容易に速やかな細胞死を起こし、一過性発現で組み替え蛋白質を十分量得ることは困難であった。そこでCOS細胞以外での蛋白産生系を検討し、可溶性蛋白質産生に適した細胞としてハムスター由来のCHO細胞及びBalb/cマウス由来のBalb/3T3細胞を選択した。Balb/3T3細胞については、SV40ウイルス断片を含む当該発現ベクターとの組み合わせを考慮して予めSV40ゲノムにて形質転換させ、SV40LargeT抗原を高発現する細胞をも樹立した。この細胞へ導入したSV40複製起点を含むプラスミドはCOS細胞と同等以上の複製効率を示した。これらの細胞を用い、更に蛋白質発現ベクターとしてヒトEF-1alphaプロモーターを用いた発現系を併せて使用することで融合蛋白質の産生性を改善する事が出来た。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 湯尾 明, 他: "Distinct involvement of cAMP-response element-dependent transcriptions in functional and morphological maturation during retinoid-mediated human myeloid differentiation."J Leukoc Biol. 73. 673-681 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明, 他: "Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and interleukin 3 induce cell cycle progression through the synthesis of c-Myc protein by internal ribosome entry site-mediated translation via phosphatidylinositol 3-kinase pathway in human factor-dependent leukemic cells."Blood. 102. 3186-3195 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明, 他: "Insulin-dependent signaling regulates azurophil granule-selective macroautophagy in human myeloblastic cells."J Leukoc Biol. 74. 1108-1116 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明, 他: "Lipid droplet formation in human myeloid NB4 cells stimulated by all trans retinoic acid and granulocyte colony-stimulating factor : possible involvement of peroxisome proliferator-activated receptor γ."Cell Struct Funct. 28. 487-493 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明, 他: "ATRAによる顆粒球のアポトーシスの分子機構"臨床免疫. 41. 148-152 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明, 他: "Annual Review 血液 2004"中外医学社. 259 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明他: "Disruption of mitochondria is an early event during dolichyl monophosphate-induced apoptosis in U937 cells"Zool Sci. 19. 7-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明他: "Potential roles of ERK but not p38 during myeloid differe ntiation of U937 cells stimulated by cytokines"Exp Hematol. 30. 571-581 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明他: "Oxidation-triggered JNK and p38 MAP kinase pathways for apoptosis in human leukemic cells stimulated by EGCG"Biochem J. 368. 705-720 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明他: "G-CSF-induced terminal maturation of human myeloid cells is specifically associated with --------"Int J Hematol. 77. 142-151 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明他: "Distinct involvement of c-AMP-response element-dependent transcriptions in the functional and -------"J Leukoc Biol. 73(印刷中のため未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯尾 明他: "医学大辞典"医学書院. 3062 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi