研究課題/領域番号 |
14657257
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 山梨大学 (2003-2004) 東京慈恵会医科大学 (2002) |
研究代表者 |
北村 正敬 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (90333062)
|
研究分担者 |
佐々木 佳代子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70338903)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 腎不全 / 糸球体硬化 / 再生医学 / 幹細胞 / 遺伝子導入 / 分子生物学 / 糸球体腎炎 / 血管再生 |
研究概要 |
本研究では糸球体内細胞移植の技術を用い、血管幹細胞・前駆細胞を障害糸球体内に移植するとともに、遺伝子導入フィーダー細胞を用いて血管系の再構築に適した内部環境を整え、失われた細小血管系の再生を目指した。具体的には、間葉系幹細胞等の血管前駆細胞と、血管形成促進因子を遺伝子導入したフィーダーメサンギウム細胞とを、腎動脈より血行性に糸球体内に移植し、硬化の途上にある糸球体の血管網を再生させることが出来るかどうかを検討した。その結果、以下の知見を得た。 1.フィーダー細胞を作製するため、インブレッドラット腎臓単離糸球体よりメサンギウム細胞を培養し、クローン化することに成功した。またその細胞がメサンギウム細胞としてのphenotypeを有することを、形態学的に、また各種マーカー分子の発現の検討により確認した。 2.この細胞系が実際にフィーダー細胞としての役割を担いうるかを検討するため、分泌型アルカリフォスファターゼ(SEAP)遺伝子をSV40ウイルスプロモーターの制御下で恒常的に発現する細胞を樹立し、正常および腎炎ラット糸球体に移植した。その後経時的に血清を採取し、化学発光測定系によりSEAP活性を評価した。その結果、血清SEAPレベルの明らかな上昇が認められたことにより、フィーダー細胞としての有用性が確認された。 3.幹細胞に関しては、インブレッドラット骨髄より間葉系幹細胞の細胞系を樹立することを目指したが、樹立することができなかった。そこでヒト骨髄由来間葉系幹細胞を入手し、それを免疫抑制剤(シクロスポリンおよびFK504)使用下でラットに移植する異種移植の実験系を確立した。 4.メサンギウム細胞への血管形成促進因子(VEGF)遺伝子の導入を試みたが、残念ながら高いVEGF活性を有するフィーダー細胞を樹立することができなかった。
|